テレビや雑誌で、ダイエットやアンチエイジング、抗酸化作用に最適な食べ物として紹介され注目が高まっているスーパーフード、ブロッコリースプラウト。
前回の記事でそのスーパーっぷりをご紹介しました。
《前回の記事》

今回は肝心の食べ方や食べる以外の摂取方法、また自宅栽培の方法などをご紹介したいと思います♪
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
ブロッコリースプラウトの摂取量や食べ方
ブロッコリースプラウトのスルフォラファンの効果は、3日間持続すると言われていますので、3日に1回食べれば効果が期待できます。
ただブロッコリースプラウトはカロリーも低く、スルフォラファン以外にもビタミンCやビタミンE、βカロチンなどの多くの栄養素を豊富に含んでいるため、毎日食べても問題はありません。
摂取量に関しては1回約20g程度が目安とされています。食べ過ぎたからと言って毒ではないですが、過剰摂取することによって効果が大きくなるものではないことも覚えておきましょう。
スルフォラファン自体は熱に強いのですがその他の栄養成分が熱に弱いため、できるだけ加熱せずに食べる方が効果が期待できます。
サラダに入れて生で食べたり、刻んで薬味がわりにするのもおすすめです。みそ汁や鍋物などに入れる時は食べる直前に入れたり、温かい食べ物と一緒に食べる時は食べ物の上に添えるようにして食べるようにしましょう。
わたしのおすすめは「ポテトサラダ」。適度に刻んだブロッコリースプラウトを、できてから少し置いてぬるくなった程度のポテトサラダに混ぜ込むだけ。程よい野菜の風味と食感がプラスされておいしいです。
ブロッコリースプラウトの欠点
最近では普通にスーパーに売っていることも多いブロッコリースプラウト。値段も1パック100~200円前後と、栄養成分の多さにしてはかなりリーズナブル。
ただ、ブロッコリースプラウトに含まれるスルフォラファンの含有量は、発芽後3日目がピークで、それ以降はどんどん減っていってしまいます。
そのため「多めに買って取り置きする」ということができません。
また、肝心の味・・・と言ってもそこまでキツくないです。この手の野菜ってその分味がヤバイとか多いんですけど、ブロッコリースプラウトはそのへんもできる子です。
ただ、やはりかすかに草というか葉っぱというか、「野菜!」って感じの味がします。野菜好きな人には美味しいのですが、そうでない人もいらっしゃるかもしれません。
また、3日に1回でもキツいな・・・という忙しい方や、食べるのはいいけどそんなに頻繁に買い物に行けないよねーって方もいらっしゃると思います。っていうかこれが一番多いかも。
かく言ううちも、スーパーは近くてもチャリで行かないといけない距離なので、仕事帰りにブロッコリースプラウトひとつのために買い物とか行きたくありません。
以下では、そんな悩みを解決していきたいと思います。
サプリでスルフォラファンを摂取する
王道ですね、手軽に取れるサプリメントで摂取。ただ、やっぱり効果が高いだけあって、様々なものが出ています。中には名前だけで含有量が摂取したい量の半分にも満たないものも。せっかくサプリで取るなら簡単にできるだけ適切な量のスルフォラファンを摂取でき、更に他の栄養素も含むようなものがいいですよね。
さすがにそんなのないか・・・と思ってたら、ありました!見つけたおすすめのサプリをご紹介!
カゴメ スルフォラファン 90粒 02P07Feb16 
販売メーカーはケチャップでおなじみのカゴメ。下手な国外メーカーより安心です。
気になるスルフォラファンの含有量は3粒で30mg。一日の摂取量を満たしています。発芽させたブロッコリースプラウトから抽出されているため、食品としても安心です。
メーカーのホームページで原材料を見てみると、ブロッコリースプラウト粉末のほか、
- 玉ねぎ
- しょうが
- パセリ
上記の粉末も配合されています。いずれも「ファイトケミカル」として摂取したい成分が含まれている野菜ですので、より相乗効果が望めます。
カロリーも3粒あたりで3キロカロリーと問題なし。
サプリを飲むのであれば、含有量はもちろんのこと、やはり安心して摂取できるものでないと本末転倒です。何が入っているかわからないようなサプリもありましたが、やはり原材料などの情報をしっかり公開される国内メーカーが安心です。
⇒「カゴメ スルフォラファン 90粒 02P07Feb16」の詳細を見てみる。
ブロッコリースプラウトのスルフォラファンにはいろいろな摂取方法があります。
ただ、こんなすごい食べ物でも「たまに食べる」程度だと効果は期待できません。効果を出せるかどうかは継続できるか、です。ダイエットや筋トレと一緒ですねw
ぜひ、自分に合った摂取方法で継続し、日々の健康と美容を手に入れましょう!