2016/3/18更新 おすすめ武器項目に少し追記
ようこそモンスターハンターの世界へ!
ここではゲーム序盤で覚えておきたい事や、後々の事も考えて、楽しく効率よくゲームを進めるための「コツ」を紹介します。
《モンスターハンターの攻略記事やブログはこちら!》
「モンスターハンタークロス モンハン初心者のための狩人入門」
【MHX/モンハンクロス】ソロっとひと狩りBLOG
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
ゲーム開始・キャラクターメイキング
自分の使用したいキャラを決めます。男女で防具のデザインが違ってきます。今までのシリーズの傾向として、男キャラは顔まで隠れるような頭装備やゴツゴツした装備が多かったり、女キャラはちょっと露出の高めな装備があったりしますが、性別や見た目によって強さが変わることは全くありません。
ちなみに、モンハンでネカマはあまり意味がありません。女キャラだからといって優しくしてもらえたり、ハチミツをいっぱい恵んでもらえたりは(たぶん)ありません。
オープニング~クエスト出発まで
まずは片っ端から話しかける!
基本的に、画面上で「・・・」と吹き出しマークが出ているキャラは、話しかける事でクエストが発生したり、アイテムがもらえたりします。まずは吹き出しマークが出ているキャラにどんどん話しかけていきましょう。下画面の村アイコンに吹き出しマークが出ている間は、その村にまだ話したい人がいるということになります。(ベルナ村はオトモ広場も含む)
今後も、ストーリーを進めるにはとりあえず吹き出しマークを追いかけながらクエストをクリアして行き、合わせて各★レベルのキークエストをこなしていくという流れになります。
まずは全ての吹き出しマークが消えるまでベルナ村を探検してみましょう。吹き出しマークがなくなる頃には、恐らく1500zのお小遣いが入っていると思います。
オトモを雇おう!
吹き出しを話しかけまわっている途中で立ち寄っているかもですが、次は村の右手前の通路からオトモ広場へ移動します。ここのネコ嬢から初回無料でオトモアイルーを雇う事が出来るので雇っておきます。その後「スカウト条件」を好きな条件で設定しておきます。(外見にこだわらないなら「コレクト」を持つアイルーをスカウトできるよう設定)
雇ったオトモは、広場中央あたりのオトモボードでオトモに設定しないと連れていけないので注意!また、ここでオトモの装備やスキルなども変更可能です。
メインで使いたい武器を決めよう
マイハウス(自宅)に戻ると、ボックス前でアイテム準備、装備やスタイル、狩技の変更など、色々なことができるようになります。まずは用意されている初期武器から、メインで使いたい武器を決めましょう。いろいろな武器を作って遊ぶのもひとつの遊び方ですが、今後武器を生産、強化するには「素材」と「お金」が必要なので、ポンポン生産していては素材がいくらあっても足りません。慣れないうちはまず得意な武器を1つ決めることが大事です。
好きな武器を選ぶのがもちろん一番ですが、何を選べばいいか分らない!という方のために、いくつかのポイントを紹介します。
剣士かガンナーか
モンスターハンターでは、武器が「ライトボウガン」「ヘヴィボウガン」「弓」の場合「ガンナー」となり、その他の場合は「剣士」となります。
ここでの注意点として、装備する防具のほとんどが「剣士用」「ガンナー用」に分かれており、「ガンナー用」の防具は剣士で装備することができません。もちろんその逆も同じです。(頭装備のみは共用可能)
更に、ガンナーのうち「ライトボウガン」と「ヘヴィボウガン」は、攻撃時に必ず「弾」を消費します。「LV1通常弾」など無料の弾もありますが、基本的にそれ以上の弾で攻撃を行わないと攻撃力不足のため、ガンナーはクエスト毎に常に弾を補充する必要があり、その分剣士に比べて多くのお金がかかります。
また、ソロでのガンナーの立ち回りは少々難しいため、初心者で慣れないうちは剣士で始めて、余裕が出来たらガンナーをやってみるのがいいと思います。
序盤におすすめの武器は?
器の属性には大きく分けて「斬撃」「打撃」「射撃」があるということです。
モンスターハンターは、同じ操作でも武器によってアクションが全く変わってきます。特に初心者の方の場合、複数の武器種を使うことはかなり難しいと思われますので、まずは使える武器をひとつ決めることが重要です。
どの属性にもそれぞれ有利・不利がありますが、まずは「斬撃」属性が可能な武器を選ぶ武器をおすすめします。
序盤に「斬撃」属性の武器をおすすめする理由を以下に挙げていきます。
序盤に斬撃武器をおすすめする理由
- 「ケルビ」を狩る場合、スタン(気絶)させると入手できないアイテムがある。(倒す前に気絶させてしまう)
- 逆にスタンさせたい場合、ケルビの気絶程度であればオトモの打撃武器で十分。
- 大型モンスターのスタンを狙う場合、頭を狙う必要があるため被弾の可能性が高く、初心者には少し敷居が高い。
- 斬撃武器が必要なクエストがある(「ムーファたちのふわふわ毛玉」など)
- 「ロアルドロス」「ナルガクルガ」あたりから尻尾を切断できるモンスターが出現する。
こんな感じになりますが、最大の理由はやはり尻尾切断の可否です。
モンスターの素材はモンスターを狩猟するだけでなく、モンスターの特定の部位を破壊することでも入手できます。その代表が「尻尾切断」です。他の部位とは違って「尻尾」はフィールドに残るため剥ぎ取りが可能ですが、「尻尾」からしか入手できない貴重なアイテムが多数存在します。
そしてこの「尻尾」は「斬撃」の武器でないと破壊できません。ブーメランで切断したり、オトモに斬らせるという方法もありますが、運が絡む上に上級テクニックです。
※MHXからオトモの思考がかなり強化されており、ファイトのオトモであればガンガン部位破壊を狙ってくれます。オトモに斬撃武器を持たせていれば、けっこうな頻度で斬り落としてくれます。
もちろん打撃武器の方が有効な場面も多いですが、後々の事を考えても「斬撃」が可能な武器種が使えるようになっておけば何かと便利です。序盤のうちに、狙って尻尾切断ができるように練習しておきましょう。
結局、初心者には何がおすすめ?
使いたい武器を使うのが一番ですが、初心者にオススメの武器として以下を紹介します。
大剣
動きと振りは遅いですが、一撃の攻撃力が高い斬撃武器です。基本的には隙を見つけたらダッシュで近付き抜刀攻撃⇒緊急回避で転がり、納刀して距離を置く・・・の繰り返しです。ダウン時や疲労時などは溜め斬りを積極的に狙っていきましょう。ガードも可能ですが斬れ味を消耗するので注意。
後にスラッシュアックスやチャージアックスへ乗り換える際は、大剣の基本操作を覚えておくと乗換えがしやすいです。
片手剣
抜刀状態でも動きが早く連続攻撃や盾によるガードも可能な万能武器です。これも基本的には抜刀からのコンボを1セット、そのまま走って距離を開け、安全な場所で納刀・・・という身軽な立ち回りが可能です。敷居は低いですが極めるとなると奥が深く、まさにハンター入門にはうってつけの武器です。
モンスターハンターの基礎とも言える武器なので、物足りなくなったら他の武器に・・・という乗換えが比較的しやすいのもポイントです。太刀やチャージアックス、下記で紹介する操虫棍などにも、片手剣の操作感が活きてきます。
操虫棍
ガードは不可ながら身軽で攻撃の振りも早く使いやすい武器で、何と言ってもジャンプ攻撃による乗りの狙いやすさがポイントです。斬撃タイプと打撃タイプがありますので、ケースバイケースで選びましょう。虫のエキスには赤・白・黄とあり、赤エキスがあればジャンプ後2回攻撃が可能で、白エキスがあれば抜刀時の移動速度とジャンプ力がアップしますので、この2つを重点的に狙っていきましょう。例外もありますが、エキスを取れる部位は
- 赤エキス 頭
- 白エキス 足
- 黄エキス 腹・背中など
だいたい上記のようになっています。虫の扱いは慣れるまで難しいと思いますが、使いこなせばかなり便利な存在です。はじめはひとまずモンスターに当てるところから始め、徐々に狙った部位に当てられるように練習しましょう。
但し、武器の強化に加えて「猟虫」の強化も必要でこれがかなり大変なので、そこは覚悟しておきましょう。
序盤におすすめのスタイルは?
やりたいスタイルでOKですが「ブシドースタイル」は初心者には少し敷居が高いかもしれません。まずはひとつ、武器の扱いをマスターしたいのであれば「ギルドスタイル」で基本的なアクションをマスターするといいと思います。
モンハン初心者のための狩人入門「狩猟スタイルの特徴や性質考察 スタイルごとのメリットやデメリットは?」
クエストに出発!
いざ、クエストに出発!まずは特産ゼンマイ集めです。行ける場所の制限はありませんので、ここは後々のためにマップをくまなく探索しながら色んなアイテムを採取してみましょう。とは言え、ポーチには限りがありますので、必要・不要の取捨選択が必要です。
ハンターならピッケルと虫あみを忘れずに!
ハンターで出発する場合、鉱石の採取ポイントは「ピッケル」、虫ポイントは「虫あみ」がないと採取できません。もらったお小遣いを使って、雑貨屋で数本ずつ購入してから出発しましょう。ニャンターであれば不要です。ポーチは空で出発しましょう。
採取ポイントについて
特産ゼンマイは「草」の採取ポイントで採取できます。採取ポイントの色には赤と青とあり、青の方が良い素材を得られる確率が高いようです。これはキノコや虫、色は違いますが鉱石(黒と金)も同じです。いつもと違う色のポイントを見つけたら積極的に採取していきましょう。
モンハン初心者のための狩人入門「序盤から集めておきたい素材・アイテム」
ケルビについて
フィールドを探索していると、鹿のようなモンスター「ケルビ」を見かけると思います。このモンスターは、スタン(頭に星が回って気絶している状態)させることでそのまま剥ぎ取りが可能で、その場合高確率で「ケルビの角」が手に入ります。
初期状態の場合、オトモがスタン可能な「打撃」属性の武器を持っているので、オトモが殴ったケルビがスタンしていると思います。
但し、起き上がるまでに剥ぎ取らないと剥ぎ取りが失敗する上に、剥ぎ取っても剥ぎ取っていなくても、気絶から回復したケルビはそのまま走り去って消えてしまいます。
一応、普通に倒しても角を剥ぎ取ることは可能です。他にも生肉や温かい毛皮、また精算アイテムであるホワイトレバーが剥ぎ取れます。
その他、覚えておくと便利かもしれないこと
今作では「タル配便」が復活しており、クエスト中1回限りですがポートのアイテムを預けておくことが可能です。ポーチがいっぱいになったらキャンプに戻って預けておきましょう。
精算アイテムもあらかじめ納品できるので、キャンプ近くまで来たら一旦納品しておきます。(ゼンマイを納品したらクエスト終わってしまうので注意。)
また、各素材は後々交易で増やすことが出来るので、いろいろな種類の素材を持ち帰っておくと便利です。序盤は草系のアイテムが交易で増やせますので「ネンチャク草」を増やしておきましょう。おまけで付いてくる「石ころ」と調合して「素材玉」が作成できます。
あとちょっとケチな話になりますが支給品ボックスの「支給品専用」と書いてある以外のアイテムは持ち帰りが可能です。中でも「ペイントボール」は今後の需要も高いので、クリア後20秒の間にポーチに詰めて帰りましょう。
序盤のクエストで集めておきたいものは下記の記事で紹介しています。
モンハン初心者のための狩人入門「序盤から集めておきたい素材・アイテム」
クエスト帰還~緊急クエスト
コレクトのオトモを雇おう!
まずはオトモ広場へ。ネコ嬢から「コレクト」のオトモを2匹雇います。1匹400zですが初回のお小遣いを含め、初めのクエストで精算アイテムを集めていれば余裕で足りる金額だと思います。コレクト2匹をオトモに設定しておけば、素材を多く採取してくれる以外に、モンスター素材のぶんどりをしてくれます。集めにくい虫素材や、ごくたまにレアな素材をぶんどっている事もあるのでおすすめです。
スカウトが終わったら、オトモのスカウト設定を「ファイト」か「アシスト」に変更しておきます。
初期武器のレベルアップ
可能であれば初期武器をレベル2に強化しておきます。鉱石素材は「鉄鉱石」でOKです。必須素材が足りない場合は次回のクエストで狙いに行きましょう。
クエストをこなしていこう!
そのまま出ているクエストをどんどんクリアしていきます。モンスターハンターのクエストには、村・集会所それぞれのランクに、次のランクに上がるための「緊急クエスト」と、緊急クエストを出すための「キークエスト」が存在します。村★の場合は先ほどクリアした「古代林の特産ゼンマイ」と
- 「古代の森でシメジ狩り」
- 「マッカォの群れを討伐せよ!」
- 「ネコ嬢のジャギィ討伐依頼」
の、合計4つがキークエストとなります。
各クエストで、今後のために覚えておくこと
古代の森でシメジ狩り
深層シメジを5個納品でクリアです。「深層シメジ」はエリア奥9、10、11のキノコの採取ポイントで入手できます。
ちなみに、万が一ポイントを全て回っても5個集まらなかった!という場合(後々のクエストだと充分あり得る現象です)も大丈夫。ポイントは基本的に一定時間で復活します。「リタイアせずに、少し周りの小型モンスターと戯れたり、他のポイントを回ったりしてからもう一度対象エリアに行ってみましょう。
マッカォの群れを討伐せよ!&ネコ嬢のジャギィ討伐依頼
それぞれ対象のモンスターを一定数狩るクエストです。大きいトカゲみたいなモンスターで青いのがジャギィ、緑色なのがマッカォです。よくわからない場合は1匹倒してみてからクエスト状況を確認し、討伐数がカウントされているかで判断しましょう。
ちなみに、「対象モンスターを〇〇匹狩猟」というクエストも、アイテム納品と同じく全て回っても数が足りないことがありますが、モンスターについては、一部ですが無限に復活するエリアが存在します。効率よく狩るコツとして
- 一旦そのエリアが枯れるまでモンスターを狩猟する
- 他のエリアに移動
- もう一度先ほどのエリアに戻る
- 復活していれば1に戻って繰り返し、いなければ別エリアへ
というようにしていけば足りなくなることはないと思います。時間経過で復活する場合もあるので、それでも見つからなければ戻ってみてもいいでしょう。
その他
また、採取についてはニャンターの方が効率がいいですが、武器を練習したかったり、小型モンスターを沢山狩りたい場合はピッケル虫あみ持参のハンターでもOK。
ニャンター用のオトモ雇用
クエストを終える毎に、ネコ嬢の連れてくるオトモアイルーが変化します。ここで、連れてきたオトモアイルーの中から
- サポート行動の2枠目が「貫通ブーメランの技」
- サポート行動に「巨大ブーメランの技」
- オトモスキルに「ブーメラン得意の術」と「攻撃アップの術(大)」
この条件を満たす子がいれば、スカウトしてニャンターに設定します。今後、もっと高いレベルのニャンターを雇うことができるようになるので片手間でOK。それまでは好きなオトモをニャンターにしておきましょう。
モンハン初心者のための狩人入門「オトモ・ニャンターの育成、効果的な使い方など」
緊急クエスト発生!
一定のキークエストをクリアすると、緊急クエスト「跳躍のアウトロー」が発生します。マッカォのボス「ドスマッカォ」の狩猟が目的です。はじめてのボスモンスター狩猟なので、ここは腕に自信がある場合を除いてハンターで出発しましょう。また、心配なら「鎧玉」で防具の強化を。「鎧玉」は交易で交換できるので、手持ちを使いきっても問題ありません。
スタイルはギルド・ストライカーあたりがおすすめです。目標の身体が大きくないのでエリアルは当てにくく、攻撃頻度もそうでもないのでブシドーもあまり良さを引き出せないです。ただ、手ごわい相手ではないので練習がてら、ということであれば好きなスタイルでOKです。
ドスマッカォは尻尾による攻撃が強力で、特に尻尾移動からの飛びつきはかなりのダメージを受けますが、尻尾移動時に攻撃して怯ませるとダウンを取れる上に落し物を落とす可能性が高いので、狙えるときは狙っていきましょう。
村★2解放!行動範囲がグンと増えて本格的なハンターライフが開始!
緊急クエストをクリアするとストーリーが進み、村★2クエストが解放されます。ショップに「回復薬」が追加されあり、オトモ広場で交易が始まったり。クエストが進行したら、どんなアイテムが購入できるのか確認しておきましょう。
ちなみに、アイテムや交易はたまに「半額セール」をしている時があるので、見つけたらまとめ買いしておきましょう。
- 回復薬
- トラップツール
- 大タル爆弾
- 砥石(剣士)
- 各種弾(ガンナー)
このあたりは後半まで使う消耗品ですので、あって困ることはありません。
吹き出しを追いかけながらクエストを進めよう!
また、村★2以降はココット村、ポッケ村、ユクモ村といった歴代シリーズの拠点に行くことが出来るようになります。今後もストーリーが進むにつれてイベントが盛りだくさんなので、吹き出しマークをおいかけながら色んな人の話を聞いて、様々なクエストに挑戦することになります。
ここで序盤ガイドは終わりです。
時には欲しい装備の為に素材集めマラソンをしたり、採取に走ったり、クエストのコンプリートを目指す人もいるかも知れません。何を狩るのか、何をするのかはハンターであるみなさんの自由です。
ではでは、よいハンターライフを♪
《モンスターハンターの攻略記事やブログはこちら!》
「モンスターハンタークロス モンハン初心者のための狩人入門」
【MHX/モンハンクロス】ソロっとひと狩りBLOG