2016/1/28更新 「さくら式たん掘れ」記事へのリンク追加。
「神おま」とは、出てきた護石のスキルの内容、ポイントともに優秀で、 そのお守りを軸に、色んなスキルを構築できるほどの価値を持った護石のことを言います。
神おまの中には剣術、回避性能といった高性能なスキルはもちろん、匠、護石王、はたまた二つ名装備用スキルといったレアなスキルにスロット3空きといった超高性能な物も存在します。そんな神おまを求めて、本業そっちのけで工夫として火山にひきこもりっきりなハンターも珍しくありません。
そんな「神おま」を求めて効率よくクエストを回ることを「お守りマラソン」と言います。
ここでは、そんな神おまを入手できる可能性をできるだけ上げる方法と、オンラインでのお守りマラソンにおける注意点などをまとめていきます。
《「さくら式たん掘れ」はこちら!》
「続・神おまを求めて・・・「さくら式たん掘れ」で「たんと掘れ!燃石炭」が超効率に!?手順と実際にやってみた感想
《モンスターハンターの攻略記事やブログはこちら!》
「モンスターハンタークロス モンハン初心者のための狩人入門」
【MHX/モンハンクロス】ソロっとひと狩りBLOG
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
下位でのお守り集め
お守りマラソンは下位では推奨しません。というのも、そもそも下位ではお守りを入手する手段が少なく、入手できてもレア度の低いものになるため、時間をかけてお守りを吟味するくらいならさっさと上位に上がってしまう方が早いです。
下位で手に入るお守りは、現在の装備に合っているものor単体でスキル発動するものorスロットが2以上あるものは残しておき、それ以外はゴミおま(ゴミおまもりの略)認定で大丈夫です。
ひとまずはHR6で上位火山が解放されるまでがんばりましょう。
上位からのお守り集め
上位★6あたりから上位火山、地底火山が解放されて「古びたお守り」を入手できる可能性が出てきます。ちょうどこのあたりから上位装備も揃いはじめ、「このスキルがあとこれくらいあればなあ・・・」って悩みが出てくるころだと思います。
まず効率よくお守りマラソンをするためにおさえておきたい条件を紹介します。
「酒」の食材を手に入れる。
★6時点で有れば、ユクモ村で成金教官から受注可能な村☆6クエスト「雷狼竜はかく吠えり」をクリアで入手できる「達人ビール」が最速で、同じくユクモ村の村☆4クエスト「ぎょーしょーしゅぎょー」で「完熟シナトマト」と組み合わせることで料理を作ることができます。
「村クエぜんぜんしてないよ!」って方はHR7到達時点で「龍ノコハク酒」を入手できますので、やりやすい方で進めていきましょう。
「酒」を使った料理では「ネコの秘境探検術」を発動できます。このスキル、キャンプ以外でスタートするクエストの限定ですが、必ず「秘境」と呼ばれるレアアイテムを採取しやすい隠しエリアからスタートが可能な嬉しいスキルです。
採取用装備を作成する。
まずは採取+2を発動!
採取ポイントから少しでも多く採集をするために、採取スキルポイント15で発動する「採取+2」のスキルを発動させます。恐らく下位の時点で「採取+10」のお守りが入手できているはず(お守り解放時にもらえる?)なので、それを使って装備を作成しましょう。後述する「たんと掘れ!燃石炭」をマラソンするルームの場合、効率重視の場合はこれがないと蹴られる場合もあります。
他、あると嬉しいスキルは次の通りです。
護石王(お守りハンター)
お守りが2個取れる事がある、地味に嬉しいスキルです。但し、装備で発動できるのは「ギルドガード蒼」シリーズの各部位+2、装飾品にはまさかのレウス希少種素材である「火竜の煌液」が必要という、発動難易度がかなり高めのスキルです。
運気(幸運・激運)
クエストクリア後の報酬が増える事がある嬉しいスキルです。「たんと掘れ!燃石炭」ではクリア報酬として古びたお守りが出る可能性があるため、報酬で入手できるお守りの数が増える可能性があります。
耐暑(暑さ無効)
お守りマラソンは基本的に「火山」もしくは「地底火山」で行います。これがあればクーラードリンクを飲む手間が省けます。
気まぐれ(精霊の気まぐれ)
ピッケルなどのアイテムが壊れにくくなるスキルです。ピッケルグレート5本と、予備にピッケルを持っていけば全部壊れる事は稀ですが(なくはないです)、不安な方は付けておきましょう。
スタミナ・回避距離(ランナー・回避距離UP)
どちらも移動に役立つスキルです。基本的に掘るか走るかしかしないのですが、「ランナー」があれば走れる時間が長くなりますし、「回避距離UP」は主に「地底火山」のような段差を上ることが多いマップにて、段差登り中でBボタンを押した際の移動距離が伸びます。
採取用マイセットを登録
クエストのたびにいちいちアイテムを用意していたら大変なので、採取装備も合わせてアイテムセットもマイセット登録しておきます。
- ピッケル
- ピッケルグレート
- モドリ玉
- けむり玉
- クーラードリンク(耐暑装備の場合は不要)
- その他、必要あれば回復やスタミナ系アイテム、虫あみなど
こんな感じでしょうか。できるだけポーチを空けたいので必要最小限の物だけ持っていきましょう。
効率のいいお守りマラソン 初級編
秘境探検術がない、もしくは「たんと掘れ!燃石炭」が出ていない場合は「火山の採集ツアー」か「地底火山の採集ツアー」でモドリ玉を持って採掘に行きましょう。
但し、ツアーはキャンプスタート固定のため秘境探検術があっても発動しません。その場合は龍歴院ポイントの納品クエストで回します。燃石炭と強燃石炭、虫捕りもするのであればゴッドカブトや銀色コオロギをとっておけば充分クリア可能です。
効率のいいお守りマラソン 中級編
まさにお守りマラソンのためにあると言ってもいいようなクエストである、集会所★6クエスト「たんと掘れ!燃石炭」にてお守りマラソンをします。
ただ、この「たんと掘れ!燃石炭」の開放については一定の条件を満たす必要があります。
「たんと掘れ!燃石炭」解放までのフローチャート
- 村クエストを☆6まで進める
- ココット村でヒーローブレイドを入手
- ポッケ村で工房ばあちゃんと会話
- 村クエスト☆6「轟竜ティガレックス」をクリア
- 再度工房ばあちゃんと話す
- 村クエスト☆6「英雄への道」をクリア
- ユクモ村でモガ村の老職人と話す
- 集会所クエスト★5「熱砂の喧嘩は武器の素」をクリア
- ユクモ村の加工屋と話す
- 集会所★6クエストに「たんと掘れ燃石炭」が出現
恐らく最後の砦となる「熱砂の喧嘩は武器の素」はダイミョウザザミ、リオレイア、ハプルボッカの連続狩猟になります。出現するのは1体ずつなのでソロでも可能です。
時間ギリギリですけど・・・もーハプルボッカめっちゃキライ。
晴れてクエストが出たら採取装備に着替えて、ネコの秘境探索術を発動させて出発です。ルートとしては、秘境からのスタートで秘境⇒6⇒8と回ってからどう行くかになると思いますが、参考までに私が使っているルートは
7をスルーして9⇒10⇒2、もしくは3⇒(5)⇒4
といったルートです。
7には採掘ポイントがありませんが、虫あみポイントがあるので、マレコガネなどの虫素材も一緒に集めることが可能です。
但し、こんなの書いておきながらほぼこのルートでキャンプに戻ることはありません。それまでに燃石炭が10個たまってモドリ玉で戻ることになります。
あとはそのままクリアしてしまうか、他エリアを回って燃石炭とお守りを掘るか・・・個人的にはできるだけ秘境で掘る数を増やしたいので10個ちょうどでクリアを回していますが、効率はそこまで変わらないのかなーと思います。
※2016/1/26補足!燃石炭の納品について
報酬の数は燃石炭の「数」では無く、「納品数」が関係している模様。そのため、10個を一気に納品するより
1個を10回(12回するのがいいみたいです!情報提供ありがとうございます!)納品する方が効率が良いみたいです。
《「さくら式たん掘れ」はこちら!》
「続・神おまを求めて・・・「さくら式たん掘れ」で「たんと掘れ!燃石炭」が超効率に!?手順と実際にやってみた感想
あと、このクエストはできればソロで場合、「ローカル集会所(マルチプレイ可能な環境)」で行いましょう。というのも、どうも報酬で出るお守りの数が
オフライン集会所<オンライン集会所
となっているようなんです。たまたまかなーとか思ったのですがどうもみなさまその傾向にあるようで。どんな仕様なのかはわかりませんが、どうせなら沢山もらえる方でやっちゃいましょう。
効率のいいお守りマラソン 上級編
上級編では、中級編で行った「たんと掘れ!燃石炭」を3~4人でマラソンします。前述したとおり、このクエストは納品した燃石炭の数によって報酬の数に差が出ます。複数人で燃石炭を集めることによって、早く、より多くの燃石炭を納品することが出来る、ということになります。
既にオンラインでは「来るなら知ってて当たり前」なルールができあがりつつあるようなので、簡単な流れを説明します。不足点は随時訂正していきます。
① 採取装備を装備してルームに
オンラインでやるからには、みなさん効率を求めます。燃石炭をできるだけ多く採取したいので、このスキルは必須と言ってもいいかも知れません。効率部屋の場合はないと蹴られる可能性が高いので、装備してから入室しましょう。
②ネコの秘境探検術を発動
これは自分のためです。燃石炭を集めるためだけであれば他エリアでも可能ですが、採掘でも古びたお守りを入手したいのでオカミのテンションMAXが発動している酒料理でスキルを発動させましょう。
※たまに発動しない時がありますが、その回はみんなが戻るまで、通常エリアで燃石炭集めだけに尽力することになります。発動しなかったからと言って退室する必要は無いので慌てずに。
あとはマイセットからアイテムをし、いつも通りにクエストを受注、出発します。
③ルートは秘境⇒6⇒8⇒BC
秘境からスタートできた場合の細かい動き方は以下。
- スタート地点真後ろの青い採掘ポイントを採取。
- 出口に向かってダッシュ、出口向かって右側の青い採掘ポイントを採取。(左のポイントはお守りが出ないためスルー傾向が強いです。)
- 出口からエリア6へ。クーラードリンク飲んでるヒマは多分ありません。降りて左、正面突き当りの赤、青の採掘ポイントを採取。
- 引き返してエリア8へ。最初に入った人はエリア入った直後にけむり玉を使ってエリアチェンジ。再度入り直すことでガブラスに見つからずに採取が可能になる。
- 全て掘り終えたらモドリ玉でBC(ベースキャンプの略)に戻り燃石炭を全て納品。最後に着いた人が支給品ボックスからネコタクチケットを納品してクリア。(部屋主が行う場合も?)
オンラインでは、主に報酬のお守りが目的となります。早く燃石炭を集めることをメインで考えましょう。
お守りマラソンの装備は?
前述したように、オンラインであれば「採取+2」は必須ですが、他は自己責任なので何でもOKです。(悪霊の気まぐれとかついてると嫌われるかもです。)作成可能ならギルドガード蒼装備に採取+10お守り、装備の空きスロットに採取株を3つで「お守りハンター」「採取+2」「オトモへの采配」が発動します。
《モンスターハンターの攻略記事やブログはこちら!》
「モンスターハンタークロス モンハン初心者のための狩人入門」
【MHX/モンハンクロス】ソロっとひと狩りBLOG