レア召喚や体力回復など、様々な用途に必要な課金アイテムである「ラピス」。
無課金でも効率よく、課金者と同じくらい(!?)ゲームを楽しむための、かしこい「ラピス」の集め方、使い方と効率よくラピスを貯めるコツをまとめていきたいと思います!
※当記事は「FFBE無課金BLOG」のラピス関連記事を、あらためて最新情報をまとめて再編集したものです。
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
ラピスの入手方法
課金の場合
まずはゲーム的にも推奨(?)の基本的な方法。いわゆる「課金」です。
ガチャ等でラピスが足りない場合や、ホーム画面の「ショップ」をタップするとこんな画面が出てきます。
ちなみに、「ラピス購入」を選ぶと、初回のみ「生年月日入力」の画面が出てきます。
こんなやつです。
ちなみに、この画面は一度登録しちゃうとその後課金しようがしまいがこの画面が表示されることはありません。無課金ならこの画面出すのが証明とかいう人もいるので、無課金証明したい!って方はお気をつけあれ。
で、生年月日を入力したら、あとはお好きな課金方法で課金を行い、ラピスを購入することになります。ご利用は計画的に・・・。
無課金で入手できるラピス
ランクアップボーナスで入手
ランクが1上がるごとにラピス100個を入手できます。
序盤は簡単にランクが上がるので貯めやすいですが、後半になるにつれてNEXTランクポイントが上がり、貯めにくくなります。
ダンジョン初クリア報酬で入手
ストーリーモードや狭間の各ダンジョンを初クリアすることでラピス100個を入手できます。
初クリア時のみなので、新たにストーリーが実装されるまで限りがあります。
ミッション報酬で入手
ミッション達成報酬で、1ミッションにつきラピス10~40個を入手できます。
ゾルダート序盤まではかなり多めのラピスが設定されているため、クリアに合わせてできるだけミッション達成を狙っていきましょう。
ゾルダード後半からはかなり残念な報酬に下方修正されているため今後はあまり期待できない事から、ダンジョンクリア報酬以上に限りがあると言っていいかもです。。
コロシアム・アリーナで入手
コロシアム報酬(初回)でラピス100~500個、アリーナ参加報酬で1日ラピス20個×2回が入手できます。
有用なアイテムもあるため序盤はコロシアムを優先でオーブを消化、アリーナは1日5戦までとし(アリーナの参加報酬は勝敗関係なくもらえるため)、実装されているだけを全てクリアしたらアリーナメインでオーブを消化していくのがよいと思われます。
ゴールド勲章達成で入手
各勲章のゴールド勲章を達成すると、ラピス500個が入手できます。
序盤~中盤で達成できる勲章もあればいつになるの?って勲章もあるのですが、入手数が大きいので取れそうな勲章は積極的に狙っていきましょう。
序盤から狙っていきたい勲章については以下記事も参考にしてみてくださいね♪

ログインボーナスで入手
毎日のログインボーナスで、ラピスをはじめとした各種ボーナスを入手できます。毎日AM5:00にカウントとなるので、できるだけ取り逃さないように気を付けましょう。
キャンペーン・イベント・不具合のお詫び等で入手
他にもイベントダンジョンのクリア報酬や各種キャンペーン、不具合のお詫びなどでもラピスが入手できることがあります。
効率よくラピスを集めるには?
当然ですが、一番効率がいいのはもうぶっちぎりで「課金」です。
ただ、それ言い出すと終わってしまうのでここでは「課金」は忘れて、あくまでも課金せずにラピスを入手する手段として、効率が良いと思うものを独断で紹介してみました。
ミッションを達成する
ゾルダート前半までのストーリーモードでは、ダンジョンの1ステージに決められているミッションを全達成することによって、ラピス100個が入手できます。
ストーリーが終わっていない方やこれから始める人はできるだけ、クリアしながらのミッション達成を狙っていきましょう。
また、ストーリだけではなく「次元の狭間」の「降臨の間」「欲望の間」の各ダンジョンも対象で、上記と同じだけのラピスが入手可能です。
勲章
一部を除いて、意識すれば比較的早い段階でゴールド勲章が達成可能です。

序盤~中盤で狙いやすい勲章については以下。
- 戦貴族:累計獲得ギル1,000,000ギル
※特に意識しなくても達成できる勲章です。 - 覚醒する強者:ユニット覚醒数60回
※ランクは関係ないので、低ランクの絆ユニットでも回数を稼げます。 - クエストマスター:クエスト達成数
※小まめにクエストを消化して行けばゲーム中盤程度で達成可能。 - 歴戦の壊勇:累計与ダメージ数1,000,000
※強力なフレを連れて行く等で比較的序盤で達成可能。 - ヘルクラッシャー:1ターンの最大与ダメージ数
※「土の神殿」のボス「ベルモーダー」が極端に魔法に弱いため、フレも駆使して魔法キャラを集めて行けば比較的簡単に達成可能。 - レジェンドシーフ:敵からアイテムを盗んだ回数1000回
※「ぬすむ」と「盗賊の極意(ジタン星5LV80or大地の鍵コンプ報酬の「盗賊の腕輪」で習得)」を装備し、探索等で積極的に盗む。 - 不敗神話:アリーナバトル連勝数
※レートはあまり考えずに比較的ランクの低い相手を狙っていく。フリーズの可能性がある(修正されたようですがまだ発生報告あり)ので、石化攻撃は避けましょう。
他にも
- 大魔道士
- アビリティマスター
など、使用回数が条件のものは、何をするにもずーっと「AUTO」だとゴールド達成はめっちゃ遠いor下手すると永久に達成できません。
ストーリーを進めている時やトラマラ時など、上記のゴールド勲章を達成していない際は小まめにアビリティや魔法を使うようにするのがおすすめです。
ラピスの使い道
「ラピス」には以下のような使い道があります。
- レア召喚(ガチャ)に使用(通常500個で1回)
- 体力、オーブの回復(100個で全回復)
- 素材・アイテム・装備・アビリティ・ユニット・フレンド枠の拡張(100個につき5枠)
- 全滅時のコンティニュー(100個で全員のHP、MP、各ゲージ全快で復活)
- 欲望の間を1日で2つ以上開放する(100個で+1つ解放)
ラピスを無駄遣いしないために
一番確実なのはラピス使わなくてもゲームできるんだから
課金しないならラピス使うな!
ってことになるかもですが、それは何にも楽しくありませんのでそんな遊び方は推奨しません。
使うべき時は無課金でもガンガン使うべきだと思っています。じゃあ、いつ使うの?今でs(古代語)
その「今」ってのがどんな時なのかをちょっと個人的観点入りますが、まとめてみました。
半額ガチャや欲しいユニットのピックアップ
やっぱりFFBEはユニット集めてなんぼです。
主人公ユニットでもいいのですが、ステータスがレアユニットと比べると若干見劣りするのと、何よりトラマス報酬が無いてのが痛すぎです。
両論あるかもですが、無課金でも欲しいユニットがある場合は積極的に回していいんじゃないかなーと思います。ラピス貯めるゲームじゃないですし、その方が楽しいですもん。
但し、ケチれるところはケチります。
できるだけ11連か半額、またはレア召喚チケットを活用するようにしましょう。理由は後述します。
でも、そこまで欲しいユニットがないけどとりあえず回す・・・ができるほど無課金は甘くありません。次にめっちゃ欲しいユニット来るかもですよ?
- キャラはあんまりいらないけどトラマス強いから・・・
- みんなが同行者設定を特効ボーナスキャラにしてるし、自分も・・
とか、とりあえず的な感じで回すのであれば課金が必要だと思います。
期間限定イベント時の体力回復
期間限定イベントでは、その期間でしか手に入らない装備、アビリティや、期間外に比べてかなり経験値などが稼ぎやすいダンジョンが実装されることが多いです。
こういった期間限定ダンジョンは、次に同じものが来るとは限りません。っていうか永遠に来ない可能性の方が高いかも。
こういった場面で、足りない体力をラピスで補うのは無課金でもぜんぜんアリだと思います。
ただ、これはできるだけランクを上げた上で行うのがおすすめです。例えば1回体力回復にラピスを使う場合、ランク20(最大体力30)とランク80(最大体力90)では、同じラピス消費量なのに回復する体力に60も違いが出てきます。
低ランクのうちはできるだけ、同行者ボーナスで貰える「体力回復薬」を優先で使っていきましょう。
素材・装備・ユニット枠の拡張
これはどちらかというと、使わざるを得ないって感じです。まず、どう頑張っても結果的に拡張することになるであろう枠を紹介します。
※2016/10/21アップデートより全ての初期枠が+50されました。
1位:素材枠
少なくとも100、最終的には150程度は必要です。
常時入手が可能な素材だけでも初期枠を遥かに超え、更にイベントの限定素材なども集めていくとなるとどう節約しても絶対足りません。2016年10月アップデートにて1種類の素材スタック数が99→199になりましたが、そもそもイベント時等を合わせると素材の種類自体が多いため、この枠は拡張することになると思われます。
2位:装備枠
これも素材枠と同じく。店売りされている装備を売って装備は使い回し、としても100以上は必要な枠となります。後々トラストマスター報酬で装備を狙っていく場合(っていうか絶対狙う事になる)はその分の枠も必要です。
3位:ユニット枠
これも必要のないユニットは持たずに・・・とやりくりしても初期枠では足りません。トラストマスター報酬が強力だったり覚醒解放が期待できたりなどもあるため、ここをケチってユニットを手放すと後々後悔することになります(体験談)。
4位:アビリティ枠
初期はあまり気にしなくていいですが、こちらも初期枠では足りなくなってくるかも知れません。ストーリーモードなどで入手可能なレシピで生成できるアビリティは最終的に使わなくなるため、うまく処分して行けば最低限でのやりくりは可能です。
特に素材枠はイベント除いても素材の種類>初期の素材枠なので、初期枠だとストーリーをある程度進んだあたりで詰みます。素材程ではないですが装備枠も同様です。
ちなみに、装備やアイテム、素材枠の上限数は「個数」ではなく「種類」でカウントされます。同じ名前の装備やアイテムは1枠として扱われますので覚えておきましょう。
これ以外は全部NG!ってわけでもない
以上が無課金者がラピスをガンガン使っていいかもしれない場合です。
ただ、「これ以外には絶対使っちゃダメ!」ってわけじゃありません。
プレイスタイルやケースバイケースでラピスの使い道を考えていくのがいいと思います。
ラピスを使ってのレア召喚について
多くの人が主にレア召喚にラピスを使用されるかと思いますが、ラピスによるレア召喚にあたってちょっと頭に入れておきたい事をご紹介します。
通常レア召喚(ガチャ)1回に使用
「え、召喚しちゃダメなの?」ってことではないです。召喚するにも通常のレア召喚には使わないようにってことです。
通常レア召喚は1回500個のラピスが必要です。
それに対して、5000ラピスを貯めて11連レア召喚を回せば星4確定&500ラピスお得です。半額レア召喚だと1回250ラピス、10回で計算すると(日数は別として)なんと2500ラピスの差が出てきます。
例えば期間が今週中、ピックアップで欲しいユニットがある場合。
- 1日で通常レア召喚を5回回す⇒2500ラピス
- 期間内の7日間、半額レア召喚のみで1日1回、合計7回回す⇒1750ラピス
欲しい気持ちをちょっと抑えるだけで、回せる回数は増えたのに使うラピスは減るという不思議(?)なことにw
続けて回したからいいのが出るなんてことはありません。それなら素直に5000個ためて11連回しましょう。特別なキャンペーンでない限り、通常レア召喚を1回回すのにラピスを使うのはおすすめしません。
また、余談ですが過去に「おまけつきレア召喚」が行われたことがあります。これはラピスを使用してレア召喚を行った場合のみ
- レア召喚1回(半額含む)につきレア召喚チケット1枚
- レア11連召喚1回につき星4以上確定レア召喚チケット1枚
がおまけでついてくるというキャンペーンでした(零式ピックアップの時だったと思う)。
今後開催されるかどうかはわかりませんが、似たようなものが開催される可能性もあるためラピスでのレア召喚はこういった時に使っていけるようにしていきましょう。
ラピスについてのあとがき的なもの
要するに、後に繋がる場面でラピスを使うってことが大事だと思います。使いたい時って絶対あると思うんですけど、そこで使うべきかどうかをしっかり考えましょう。
まあレア召喚の場合、結局ゴミ排出で無駄に・・・ってことはあるかもですが。そこはもう運ですから。
だからと言って我慢しすぎても楽しくないので、使う前に「今ラピスを使ってまでするべきことか」をよーく考えて判断できれば充分だと思います。
効率よくラピスを使って、お得に楽しくゲームを楽しみましょう♪
≪FFBE関連おすすめ記事≫




