※2016/11/30更新 iOS10以降で、スイッチコントロールが終了しない場合の対処を追記。
ここでは、主にiOS7以降の機能「スイッチコントロール」による、トラマラ等の自動周回について考察していきます。
まず、FFBEの利用規約に下記のような記述があります。
まず「自動ソフトウェアの利用」は規約違反とあるので、まずはどんな方法であったとしても自動化=規約違反となる可能性があることは大前提とします。
トラマラを自動化できるツールとして、メジャーなものだと「Frep」によるマクロ操作が挙げられますが、これについては完全に「自動ソフトウェア」に当たるため利用規約に引っかかります。実際にBANされたという声も多数ありますので、使用は推奨しません。
わたしも実際に使ったことはないのでここで詳細は書けませんが、「どうしても使いたい!」と言う方は「Frep トラマラ」とかでググりましょう。
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
スイッチコントロールについて
本題がこちら。iOS7から追加された「スイッチコントロール」機能について考察します。
スイッチコントロールは前提として「身体的にタップ操作が難しい」人のための機能として実装されています。この機能の中に「あらかじめタップした場所を記憶し、半自動でタップしてくれる機能」があり、これを使用することでトラマラなどの周回が半自動で行える、というものになります。
これはiOSのアップデートさえ行えば「端末に標準搭載されている機能」となるため、「自動ソフトウェア」と言うには少々厳しくなります(若干屁理屈ですけど)ので、利用規約に該当するか・・・というのが若干グレーゾーンになります。
また、端末のスイッチコントロールの説明に以下のような記述があります。
わざわざ説明書きにこのような記述をする点から、Appleとしてはゲームにこの機能を使うことを問題とはしていないようです。
あとはFFBEの運営側がどう取るか、ということになりますが、ネット上でこんな記事を見つけました。
スイッチコントロールの使用について運営に問い合わせた際の返答
以下メール文面を一部引用
お問い合わせいただきました「スイッチコントロールにてモーションを記憶し、ダンジョンを周回するのは不正行為となるか」とのお問い合わせに関しまして、ユーザー様が直接タップ操作をされていないタイミングで特定箇所をタップするような内容であればマクロ行為として判断される場合がございます。
へ、返答になってないっ・・・!w
ただ、「スイッチコントロールはダメよ!」とは言い切ってない(言い切れない?)ようです。
確かに取りようによっては「マクロ行為」になると思いますが、「ユーザー様が直接タップ操作をされていないタイミング」ってのをどう判断してんのかなーって感じです。
スイッチコントロールがヤバイかどうか、まとめてみると以下。
大丈夫っぽい点
ヤバイかもしれない点
|
スイッチコントロールの設定方法
※使用はあくまでも自己責任でお願いします!
では、実際のスイッチコントロールの設定方法と動作を確認してみましょう。
1.タップ場所をマーキング
まず、スイッチコントロールには画像認証の機能はないため、先にタップする場所を決めておく必要があります。
FFBEを起動し、周回するのに必要なタップ場所をチェックしておきます。
この際、端末をジップロックとかラップで包んで、マジック等でマーキングする方法がおすすめです。
あと、注意したいのがスイッチコントロールの1つのスイッチで記憶できるのは5動作のみ=5か所までしか記憶できないこと。ラピス自動割りとか(できなくはないかもですが)欲張らない方が無難です。
タップする場所については個人差あると思うので具体的には書きませんが、いろいろ試行錯誤してみてください。
2.スイッチの設定
マーキングが終わったら設定⇒一般⇒アクセシビリティから「スイッチコントロール」を選択します。
その中の「スイッチ」をタップし、「新しいスイッチを追加」をタップします。
「画面」⇒「フルスクリーン」⇒「タップ」とタップすると、「フルスクリーン」という名称のスイッチが作成されます。
スイッチの設定はこれで終了です。
3.レシピの設定
次にレシピの設定を行います。
スイッチコントロール設定メニュー内の「レシピ」をタップし、「レシピを新規作成」をタップします。
名前は「トラマラ」でもなんでも適当に設定したら、「スイッチを割り当てる」をタップ。先ほど作成した「フルスクリーン」のスイッチのみが選択できるはずなのでタップ。
「カスタムジェスチャ」をタップすると、カスタムジェスチャ作成画面になります。
ここで「1.タップ場所をマーキング」でマーキングした印にあわせてタップの順序を設定していくことになりますが、以下の注意点があります。
- 指定できる動作(タップ回数)は5つまで。
- 全動作の時間は10秒以内。
上記をおさえた上で設定をしていきます。設定画面をタップしてから10秒間の間に5動作、タップしたい場所を順番にタップすることで、その一連動作を記憶させることができる、っといった感じです。
まず、デフォルトの状態では恐らくリザルト画面などの「次へ」の位置が隠れてしまってタップできない状態だと思われます。「コントロールを隠す」をタップすると下のメニューが消えてタップできるようになるわけですが、この「コントロールを隠す」を押してから10秒のカウントが始まります。
そのため順序としては・・・
- 「コントロールを隠す」をタップ
- マーキングを参考にタップしたい場所を任意の順番でタップ
(有効な動作であればタップした場所に青い丸が表示されます) - 5動作終わったら右上の「保存」をタップ
となります。
以上で設定は完了です。設定の意味がよくわからない人のために説明すると
1.スイッチ(この場合画面をタップすることがトリガーとなる)が入ることによって
2.レシピで設定した動作を行う
ということです。最低限の自動トラマラの設定であればこれ以上は覚えなくていいです。
実際に動かしてみる
まずFFBEを周回したい画面まで進めてから、ホームボタンをトリプルタップしてスイッチコントロール機能を有効にします。画面上部にスイッチコントロールの説明が表示されていれば有効な状態です。
この状態で画面をタップすることでスイッチが入り、レシピで設定した一連の動作を行いますが、1タップで1回=5動作となるため1タップだとすぐに終わってしまいます。
ただ、スイッチコントロールのスイッチはスイッチを入れた回数に応じて複数回数のレシピ動作を繰り返すことができるため、長時間同じ動作をさせたい場合はあらかじめ画面を何回もタップすることになります。この点がスイッチコントロールを「全自動」とは呼べない原因です。
iOS10以降についての追記
ちなみに、iOS9系までであればどれだけ連打していても、再度トリプルタップを行うことで即時にスイッチコントロール動作が終了となりますが、iOS10以降はトリプルタップでスイッチコントロールを終了しても、タップした回数を完了するまで止まりません。
この場合、スイッチコントロール動作中に一旦スリープモードにして数秒してから起動⇒トリプルタップでスイッチコントロール解除で強制的に終了させることができます。
スイッチコントロールによる半自動周回についてあとがき
以上、実際の設定と動作で、スイッチコントロールがどのような機能なのかはある程度理解できると思います。
その上で、当記事も参考にしていただきながら、この機能が不正利用にあたりそうかどうか・・・というのを判断してみてください。
問題ないと感じるのであれば問題ないと思います・・・というのも、個人の精神論的な意見ですが、万が一不正利用としてBANされた時にも、「問題ない」と感じる根拠があればサポセンに問い合わせて抗議することだってできると思うので。
実際にスイコンが原因かは定かではない(問い合わせてみたらタスクキルが原因だったとかもある模様)ですが、BANされたという情報もちらほら出始めています。ただ、逆にがっつりスイコン使っていてもBANされてないって人も多いです。無課金だとBANされやすいとか、スイコンを使ってるってことを個人が特定できる方法で開示するのはNGとか、いろいろ言われていますが、何を基準にアカウント停止に結び付けるのかははっきりしていません。そのため、結果がどうなるかはわかりませんし、責任は負いかねます。
しつこいようですが、使うのであればちゃーんと自分で判断して、「自己責任」で使用するようにしましょう。
≪関連記事≫
FFBE/FFブレイブエクスヴィアス攻略情報まとめINDEX
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)攻略情報
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)無課金BLOG
無課金プレイヤーは絶対知っておくべき!「課金アイテムプレゼントキャンペーン」の詐欺まがいの手口をネタバレ!
あくまでも個人的観点なひとりごと
ぶっちゃけ、Appleが「ゲームでの一連の動作を実行するための使用」を想定内としている以上、これを使うこと自体をBANするのは可能性として低いんじゃないかなーと。スクエニと言えど、たかだか1つのアプリゲームのためにAppleにケンカ売るってことはない・・・と思う。
ただ、「使えるユーザーが一部」というのは問題。実際にandroid利用してる人からも絶対意見行ってるだろうし。
BANしないで対策する方法として「スイッチコントロールが使用できないような環境にする=動作を増やす、手間を増やす」って対策が安易に想定できるけど、これをすると手動でトラマラしてる人も被害を受けるってことを運営さんは考えるのかしら・・・。
逆に、公式で自動周回機能を付けるとか、トラストを上げやすい探索とか、他機能を使用しなくても良くなるような、プラスの方向で対策を行ってくれるまともな運営さんでありますように。