※2017/2/1更新 「バハムート」を追加。
FFBEの「幻獣」についての基本知識と、効率の良いおすすめの育成方法をまとめてみました。
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
幻獣についての基本知識
幻獣を入手するには
幻獣は、ストーリーを進め対象の幻獣に勝利することで入手が可能です。
序盤はメインストーリーを進める事で入手可能ですが、中盤以降は特定クエストの延長線上で幻獣用のダンジョンへの道が解放されるといった形になります。
幻獣の育成について
幻獣にも、レベルや星1~2のランクがあり、魔石や大魔石を使用することで経験値が溜まってレベルが上がります。レベルが上がるとステータスと共にSPが貯まり、SPを消費することで決められたスキルツリーのパネルを解放し、アビリティを習得していくといった形式になります。
魔石にはそれぞれ各幻獣(一部例外あり)に対応した色があり、特定の色の魔石を使う事によって取得経験値に1.5倍のボーナスを得ることができるので、効率よく上げていくことが大事です。
幻獣のレベルを最大まで上げた状態で幻獣を入手したダンジョン(NEW!マークが付きます)で各種「試練」のクエストをクリアすることでランクが星2となり、開放できるパネルが増え、ステータスも上がります。
幻獣の装備について
幻獣を装備することで習得したアビリティを使用できたり、幻獣のステータスの1%が装備したユニットのステータスに上乗せされます。但し、対応する属性耐性が+50%、反する属性耐性が-50%となるものがほとんどですので、編成や状況に合わせて装備する幻獣を調整するのがポイントです。
効率の良い育成方法は?
幻獣のメリットとしては
- ステータスアップ
- アビリティの習得
- 属性耐性
の3点が挙げられます。
属性耐性は育成でどうこうなるものではないのですが、ステータスとアビリティについては育成の方法によって多少変わってきます。
現状、スキルツリーを全て埋める事はできないのと、2016年11月よりSPの振り直しが可能になりましたが、初回以外は1回につき100ラピス必要になるため、計画的にパネルを解放していく必要があります。
後々の事を考えると、基本的には得意分野のステータスアップが基本です。アビリティは「●●キラー」を優先、逆に攻撃魔法や「●●ブレイク」などのアビリティは優先度が低くなります。必要なパネルの道中でどうしても開放しなければいけない場合以外はできるだけ無駄な開放をせずに。他にSPを回すようにしましょう。
幻獣別おすすめ育成方法
セイレーン
召喚魔法
ルナティックボイス:敵全体に水属性ダメージ&睡眠
入手方法
「セイレーンの塔」クリア(メインストーリーで必ず入手可能)。
星2覚醒方法
「セイレーンの塔:幻妖の試練」クリア。
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は水+50・雷-50%。
平均的なステータスを持つため、耐性や習得アビリティに応じて支援役などに装備させることが多くなります。
育成については、星1の「しらべる」、星2の「デスペル」と「バウォタラ」以外は有用なアビリティが少ないため、ステータスをまんべんなく上げていくのがおすすめです。
イフリート
召喚魔法
地獄の火炎:敵全体に火属性ダメージ
入手方法
- 港町ローディーンの露天商(全体マップ西の大通りを南から北へ進み1つ目の通路を右に入った所)からオードル港についての話を聞く。
- 船着き場の男性(全体マップ最西にある船着き場、南の桟橋)に話しかける。
- オードル港道具屋前の子供と話すことで「炎風の洞窟」が出現。
- 「炎風の洞窟」をクリア。
星2覚醒方法
「炎風の洞窟:炎獣の試練」クリア
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は火+50%・氷-50%。
攻撃力が非常に高く、HPと防御も高水準。MP、魔力、精神が低めです。また、暗闇耐性+10%を持つため物理アタッカーに最適な幻獣です。
育成はHPと攻撃を最優先。アビリティは星2の「ビーストキラー」「プラントキラー」、余裕があれば「爆裂拳」を習得できれば他は必要ありません。
ゴーレム
召喚魔法
アースウォール:味方全体に物理ダメージ軽減効果
入手方法
- 「ザデール砂漠西部【探索】」の南東に倒れている男性に話しかけて依頼を受ける。
- 中央のオアシス(光っている場所)で水を汲んで再び話しかけ、「ザデール砂漠・南部」の情報を得る。
- 探索をクリアすると「ザデール砂漠・南部」が出現。
- 「ザデール砂漠・南部」をクリア。
星2覚醒方法
「ザデール砂漠・南部:守護神の試練」クリア。
特徴
属性耐性は土+50%・風-50%。
防御に関してはトップクラスのステータスを持ち、HPも高いため盾役に最適な幻獣です。
育成は長所であるHPと防御を最優先。アビリティは星2の「挑発」「ストーンキラー」「ムシキラー」あたりがおすすめです。
シヴァ
召喚魔法
ダイヤモンドダスト:敵全体に氷属性ダメージ
入手方法
- 「雪狼の牙【探索】」のボス「フロストドラゴン」を倒す。
- ダンジョンを出ずに戻り、外観東側の道を進むと木が倒れて通行できるようになっているので、そこを進んで出口を出ると「ランゼルト雪山」が出現。
- 「ランゼルト雪山」をクリア。
星2覚醒方法
「ランゼルト雪山:氷魔の試練」クリア。
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は氷+50%・火-50%。
MP、魔力、精神が平均的に高く、支援役や回復役、魔法アタッカーなど幅広い運用が可能です。
育成はMP・魔力・精神を優先。アビリティでは、星2の「ウィーク」(あと途中で開ける必要がある「スリプル」)の習得がおすすめです。
ラムウ
召喚魔法
裁きの雷:敵全体に雷属性ダメージ
入手方法
- ナシャトの町のアビリティ屋の前の女性と会話する。
- ナシャトの町のアビリティ屋の前の親子と会話する。
- ナシャトの町のチョコボ屋のおじいさんと会話しクエスト「裁きの雷」受注。
- エーテルターボをおじいさんに渡してクエストクリアすると「雷鳴響く頂」が出現。
- 「雷鳴響く頂」をクリア。
星2覚醒方法
「雷鳴響く頂:賢者の試練」クリア。
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は雷+50%・水-50%。
トップクラスの魔力と高水準のMPを持ちます。特に魔法アタッカーなど幅広い運用が可能ですが、HPと防御は最低クラスなので撃たれ弱い点には注意。
育成はMP・魔力を優先。アビリティでは、星2の「アスピル」と「デスペル」の習得がおすすめです。
ディアボロス
召喚魔法
闇よりの使者:敵全体に闇属性ダメージ
入手方法
- ディルマギア工業地帯の大階段の入口の前にいる男性と話す。
- 大階段を登った先にある飛空艇の前にいる親子と会話すると「魔の山」が出現。
- 「魔の山」をクリア。
星2覚醒方法
「魔の山:悪魔の試練」クリア。
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は闇+50%・光-50%。
MPと魔力が高く、他のステータスは低めですが、ディアボロスの特徴はステータスではなく習得できるアビリティになります。「マンイーター」「デーモンキラー」はそれぞれ有効な相手が多く、物理アタッカーへ装備する機会も多い幻獣です。
ステータスの育成はどの枠でも腐らないMPを優先し、アビリティでは星2の「マンイーター」と「デーモンキラー」を最優先、また「アスピル」「ウィーク」「あんこく」「エンカウント率半減」も必要に応じて検討しましょう。
カーバンクル
召喚魔法
ルビーの光:味方全体にリフレク(魔法を1回だけ反射)効果
入手方法
- メインストーリーで「水の神殿」クリア後、アムールの町の町長の家の前にいる男性と話す。
- 町の中央部にある洞窟の前で、モンスターと戦闘して勝利。
- 洞窟の奥に進みカーバンクルと話す。
- アムールの町の町長の家の前の男性と再度話し、「カーバンクル森」が出現。
- 「カーバンクルの森」クリア。
星2覚醒方法
「カーバンクルの森:紅玉の試練」クリア。
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は光+50%・闇-50%。
MPと精神が平均的に高いのに加えて3属性のバ系魔法を習得できるため、支援役や回復役へ装備したい幻獣です。
育成はMPと精神のステータスと、星2の「バファイラ」「バブリザラ」「バサンダラ」「デスペル」を習得していきましょう。
オーディン
召喚魔法
(星1)グングニル:敵全体に無属性ダメージ
(星2)斬鉄剣:敵全体に無属性ダメージ&確率で即死効果
入手方法
- ゾルダード城下街の奥入口から真っ直ぐ北に進み、2MAP目の右側、次元の狭間の入り口付近)にいる二人組と会話すると「朽ちた古城」が出現。
- 「朽ちた古城」をクリア。
星2覚醒方法
「朽ちた古城:剣の試練」クリア。
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性はなし。
トップクラスの攻撃力を持ち、習得するアビリティも物理攻撃寄りのものが多いため、物理アタッカーに最適な幻獣です。
育成は攻撃を優先。次点でHPを上げていきます。アビリティは星2の「りゅうけん」が最優先。あとは「ドラゴンキラー」「アンデットキラー」がおすすめです。「ぜんぎり」は一見有効に見えますが、他に代用可能なアビリティが多い&道中のパネルが必要のないものばかりなのでちょっと勿体ないです。
タイタン
召喚魔法
大地の怒り:敵全体に土属性ダメージ
入手方法
- メインストーリーを「ミシディアの塔・最上部」までクリア。
- 「ミシディア地下道」にいる黒魔道士(天使の指輪がある場所の左壁の隠し通路奥、スタークォーツの宝箱がある部屋)に話しかけて「魔道士の隠れ里」を解放。
- 「魔道士の隠れ里」のチョコボ農場(村の入口からすぐ右手に看板がある)の2人組に話しかけると「タイタンの洞窟」が出現。
- 「タイタンの洞窟」クリア。
星2覚醒方法
「タイタンの洞窟:巨人の試練」クリア
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は土+50%・風-50%。
HP・攻撃・防御のステータスが高水準であり、物理アタッカー・盾役どちらにもおすすめできる幻獣です。
育成がステータス優先でHP・攻撃・防御を。アビリティは星2の「バストンラ」が要所で役立つ可能性がありますが、タイタンのいいところは何よりもステータスなので、アビリティは二の次でOKです。
ラクシュミ
召喚魔法
魅惑の抱擁:味方全体のHPを回復
入手方法
- ゴロノア大陸のダグルの村のマップ中央下部にいる男性に話しかける。
- 地下の町ガベラダの酒場の一番奥にいる男性に話しかけると「主なき地下城内部」が出現。
- 「主なき地下城内部」をクリア。
星2覚醒方法
「主なき地下城内部:女神の試練」クリア
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性はなし。
精神のステータスが高水準で、ぱっと見たところ回復役におすすめの幻獣ですが、アビリティに便利なものが多く編成によっては補助役、盾役への装備も検討できます。
育成はアビリティを優先したいところ。「○○の守り」は、それぞれ石化・麻痺・混乱といった、完全に行動不能になるステータス異常を防ぐことが出来ます。また「復魔の囁き」は味方単体ではありますが貴重なMP回復アビリティですので、こちらも優先したいところです。
テトラシルフィード
召喚魔法
四天の風:敵全体に風属性ダメージ
入手方法
- クリスタルの大地の「残陽の雲海・探索」を普通にクリア後、「幻影の町」の大きなクリスタル手前の兵士の亡霊に話しかけて再度残陽の雲海・探索をクリア(ボス撃破後に探索終了せず、自分で出口まで行くこと!)すると、「シルフの洞窟」が出現。
- 「シルフの洞窟」をクリア。
星2覚醒方法
「シルフの洞窟:妖精の試練」クリア
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性は風+50%・土-50%。
魔力のステータスが全幻獣の中でもトップクラスのため、魔法アタッカーへの装備が適任となりますが、アビリティは総じて微妙です。ここまで進めてれば幻獣の攻撃系アビリティに頼る機会がないような。
基本的には長所である魔力を育成するのが王道ではありますが、アビリティの中で比較的現実的に運用できそうな全体攻撃である「かまいたち」は風属性の物理攻撃です。こちらを習得する場合も含めて、魔法アタッカーを使用していない場合はいっそのこと攻撃方面に育成するのも悪くないと思います。
ちなみに、他幻獣で必須だったキラー系の「バードキラー」はレシピで比較的簡単に作成可能なため、こちらも無理に取りに行くほどではありません。ステータス優先でOKです。
バハムート
召喚魔法
メガフレア:敵全体に無属性ダメージ
入手方法
「無窮の頂」クリア。開放手順は以下にて。

星2覚醒方法
現在は解放されていません。
特徴と優先して習得したいアビリティ
属性耐性はなし。
星1LV30の時点で全てのステータスが星2LV40の他幻獣と同様、もしくは上回っており、まさに最強の幻獣に相応しい能力となっています。
現状は星1までしか覚醒できず、育成はステータス強化のみになります。星2のボード詳細が不明なのに加えて、強化をしなくても充分高いステータスのため、今無理に強化をする必要はありません。
今後実装されそうな幻獣
リヴァイアサン(タイダルウェイブ・大海嘯)
多くのシリーズで登場する水の幻獣。ストーリー的に実装は確定っぽい?
アレキサンダー(聖なる審判)
こちらも多くのシリーズで登場。実装されるとしたら光属性が濃厚。防御めっちゃ高そう。
フェンリル(ハウリングムーン)
シリーズによって役割が微妙に違う。風or闇属性?「ぶんしん」あたりを習得できそう。
フェニックス(転生の炎)
多くのシリーズで登場。火属性?これが来るとなると「レイズ」の習得が有り得るのでキャラのバランスが大きく変わる可能性も。
≪FFBE関連記事≫

