2016/8/15更新 トラマラ自動周回記事公開につきリンクを追記。
当記事はトラストマスターとトラマラについて、過去の「FFBE無課金BLOG」で紹介した情報をまとめて+αしたものです。
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
トラストマスターとは?
トラストマスター(トラスト値)はFFBEの主人公系ユニット以外の全てのユニットが所持している「信頼度」であり、これが100%になるとそのユニットが所持しているトラストマスター報酬(武器、防具、アビリティなど)が入手できます。
この、ステータス画面下にあるやつですねー。
トラスト値はユニット入手時に0.0%から始まり、1回のダンジョン(戦闘数ではない)クリア時にランダムで0.1%上がります。
また、同キャラ同士での合成を行った場合は、強化素材となるユニットのトラスト値を引き継ぐ他、トラストボーナスとしてトラスト値に5%が加算されます。
ちなみに、同キャラ合成のみでトラマス報酬を得るためには合計21体のユニットが必要となり、ユニットの種類が多くなってきた今となっては課金者でも厳しい数字なので、基本的にトラマラでトラスト値を稼ぐことが主流です。
トラマラとは?
「トラストマラソン」の略。
ダンジョンクリア時にトラスト値がランダムで0.1上昇する仕様を利用して
「トラストマスターを得たいユニットで体力消費の低いダンジョンを周回(マラソン)する」
ということです。
トラマラはどこでするの?
現状、グランシェルトの「土の神殿・入口」か「土の神殿・最深部」が体力消費1&戦闘回数も少ないので推奨。
トラマラ効率だけであれば戦闘回数が2回の「土の神殿・入口」、リミットバースト上げや素材集め(「魔虫の糸」はこっちだけで落ちます)もしたいのであれば戦闘回数が3回の「土の神殿・最深部」と、お好みに応じて選びましょう。
また、体力消費半減時などは体力消費2のダンジョンも選択肢となり、経験値やランクポイント、素材が一緒に狙えたりもしますが、トラスト値だけ考えた時間効率は「土の神殿・入口」が最高になります。
具体的なトラマラのやり方は?
ひたすら土の神殿を周回。それだけです。
ついでに勲章狙うとかじゃないなら、できるだけ手間がかからないようにAUTO継続推奨です。(ホーム画面の「設定」、もしくは戦闘中の「メニュー」から設定可能)
効率の良い上げ方って?
一般的に言われてるのが、1体(単マラ)よりも、複数体集めてトラマラするほうが入手までの速度は速いということ。
例えば単マラの場合は1人で100%までトラスト値をためる必要がありますが、これが2体であれば1体50%、3体なら33%、4体なら25%・・・と、1体あたりの必要トラスト値が減ります。
更に、同ユニット合成でトラスト値ボーナスで5%加算されるので、結果的に・・・
- 1体:100%
- 2体:1体あたり47.5%(合計95%+合成1体ボーナス5%=100%)
- 3体:1体あたり30%(合計90%+合成2体ボーナス10%=100%)
- 4体:1体あたり21.2~21.3%(合計85%+合成3体ボーナス15%=100%)
- 5体:1体あたり16%(合計80%+合成4体ボーナス20%)
となります。
ただ、この場合はあくまでも複数ユニットで1つのトラストマスター報酬を狙う、ということになります。
せっかく複数ユニットがいるなら複数所持した方がいい、というようなトラストマスター報酬もあるので、ケースバイケースで判断しましょう。
トラストマスターの罠
ちなみに、同キャラ合成の以下仕様。
- 同キャラ同士での合成を行った場合は、強化素材となるユニットのトラスト値を引き継ぐ他、トラストボーナスとしてトラスト値に5%が加算される。
これを見て、かしこい人はこう考えると思います。
「100%のユニット素材にして0%の同ユニットに合成すればまた100%になるんじゃ?」
はい、確かにごもっともですがもちろんこれ、できません。
100%になってトラストマスター報酬を受け取ったキャラはトラストには全く使えないと考えておきましょう。
無課金の序盤でも狙えるトラストマスター報酬
ただ、課金、無課金ともに条件がほぼ同じ(フレ枠の拡張とかもあるので全く同じじゃないけど)ものが「絆ガチャ」ユニットのトラストマスター報酬。
さすがにレア召喚ユニットの持つようなぶっ壊れ性能のものはありませんが、中にはちょっとは使えるのもあるのでピックアップしてみました。
サンビーム(キャリー)
上級者サマの間でも人気のアビリティ。人気の秘密はダメージが魔力依存&まさかの二刀流が乗る&武器の属性も乗る&キラー効果も乗る(かも)という仕様です。二刀流持ってる前提ですが。
これ単体でも全体攻撃&暗闇付与と、お手軽で強力なアビリティ。
ドラゴンキラー(スカーハ)
ストーリーのボスや降臨の間の2ヘッドドラゴンなど、強めのドラゴンに対してダメージを大きく出来るのは大きいです。
こんな感じで、めっちゃ強くはないけどあったら便利かもなアビリティが隠れてます。絆ガチャのユニットなら複数体揃えるのもそうそう難しくないので、合間で狙ってみるのもいいかもしれません。
実際のトラマラでどれくらい上がる?
実際にトラマラをやってみた結果を参考に・・・。
ちなみに回数までは数えてませんすみません。1日で100~200回は回してると思います。
週末2日間でトラマラした結果
まず、金曜夜の時点でのトラスト値
ここから・・・
- 最大体力65で土の神殿を回す
- ラピスは割らない。無課金にそんな余裕はありません。
- 基本的に片手間。テーブルとかに置いといて合間にぽちぽち、的な。
こんな感じで回った結果。
土曜夜の時点でのトラスト値
- アルマ1:前日比2.1
- アルマ2:前日比2.8
- アルマ3:前日比1.5
- セシル1:前日比2.4
- セシル2:前日比2.2
日曜夜の時点でのトラスト値
- アルマ1:前日比3.1
- アルマ2:前日比3.7
- アルマ3:前日比3.5
- セシル1:前日比3
- セシル2:前日比3.6
というわけで、1日で1体約1~3%程度の上昇でした。
1日中ぽちぽちするのであれば、ランクが高くて体力が多ければもっと行けると思いますが、今回のように片手間の場合、あまり体力回復を待った記憶もないのでそこそこのランクがあれば問題ないと思います。
トラスト1%上昇に必要な周回数は?
では逆に、トラストを1%上げるのにどれくらい周回すればいいのか?
一旦参考までに、体力MAX(65)を使い切るまでにどれくらいトラスト値が上がるのかを記録してみました。
体力MAX時
体力65からゼロまで1時間弱くらいかかってるので、時間による体力回復を考慮して実質70~80回は回してることになりますが、使い切った後が以下。
- アルマ1:0.8%上昇
- アルマ2:0.7%上昇
- アルマ3:1.0%上昇
- セシル1:0.8%上昇
- セシル2:0.9%上昇
だいたい80~100周程度で1キャラ1%って感じですね。
他に思ったことや仮設・ネットでのウワサ
リーダーはトラストが上がりやすい?
現状、前述したメンバーでリーダーは5枠目のセシルで固定してますが、特にリーダーだから上がりやすいって印象はありませんでした。
枠によって上がりやすさが違う?
これを検証するにはとんでもない回数が必要ですけど・・・確かに、若干偏りはあるのかも知れません。
↑のメンバーの場合、2枠目のアルマの上昇率がちょっと高い感じです。レインの初期配置=場所的に真ん中の枠なので、もしかしたら何か関係しているのかもですがジンクス程度かも。
覚醒ランクによって上がりやすさが違う?
こっちの方がしっくりくるかも知れません。
実際、総合して上昇率の良かった2枠目のアルマのみが星4です。セシル2体で比べても星6セシルの方が星3セシルと比べて上昇率は良いという結果になりました。
ただ、これも目に見えて変わるほどではなく、確率のレベルの範囲。
また、結局合成で使ってしまうことになるので、そのために覚醒するか?って程の確証はありません。
トラストモーグリ考察
イベント報酬や交換品、またアリーナ月間ランキング報酬で入手可能な「トラストモーグリ」。
全てのユニットに合成でき、素材ユニットのトラスト値を5%~10%上げるという効果を持つ嬉しいユニットです。
2016年5月現在だと
- イベントで1個(2週間に1回程度)
- アリーナ月間ランキング報酬で1~2個(月に1回)
- スタークォーツ300個と交換
- トラストモーグリプレゼントキャンペーン
こんな感じです。スタークォーツはちょっと現実的じゃないのと、アリーナで2個入手する場合1000位以内に入る必要があるため、だいたい1ヵ月に2~3個程度ってところですね。キャンペーン時はもうちょいいけるかなって感じです。
もちろん強力なトラマス報酬が来るまで貯めこんでおくって手もありますが、今ほしいものがあるのであれば使ってしまうのもアリだと思います。
その場合、できれば複数体を揃えるのが厳しい星5~排出ユニットのトラマス報酬を。まちがえてもラッセルとかシャントットとかに使わないように。
また、序盤から使うのではなく80%、90%になってからラストスパートで使うのがおすすめです。主に精神的にw
めげずにトラマラを続けるコツ
とりあえずこれ・・・作業以外の何者でもないです。
これだけずーーーっと続けてたら間違いなく病みます、っていうかその前に飽きます。トラマス取る前にアプリ消しそうです。
そんなことにならないために、辛いトラマラを乗り切るコツをいくつかご紹介します。
片手間でしよう!
これ超大事です。常にスマホの画面見ながらリザルト画面で上がる、上がらないに一喜一憂してたら絶対しんどいです。
操作としては以下のループ。ぽちぽちするコツもちょっと書いておきますw
- 「土の神殿」押す(はじめだけ)
- 入口か最深部を選択
- ミッション確認画面
- 同行者選択(3と同じ場所ぽちぽちしてればOK)
- 出発ボタン押す
- 「AUTO」押す
- (戦闘中は操作不要)
- リザルト、レベル、トラスト、ミッション(コンプしてれば無し)、アイテム確認(画面下の方をぽちぽちと)
- 2.へ戻る
このループのため・・・
5まで操作したら放置、片手間で見てリザルト画面~再度AUTO押すとこまで進めてまた放置・・・と、リザルト画面出しっぱなしがデフォルト、みたいな感じで詰め過ぎずにやるといいと思います。
画面見ない時間の方が多いくらいがちょうどいいですほんと。
テレビ見ながらぽちぽちとか、しゃべりながらぽちぽち(相手による)、時間が空いたらちょっとがっつり、と・・・とにかく基本的に「ながら」でするのがポイントです。
慣れれば、ほぼ画面見なくても一連の操作は可能、というかスマホが自分の反応に追いついてこないというニュータ○プっぽい現象が起きます(; ・`д・´)
同行者を連れて行こう!
上がる確率が・・・とかそういうのじゃないのですが。
結果的に何百、何千という回数を高速で回していくことになるので、同行者の絆ポイントがいい感じに貯まります。
やってることが全くムダにならないという点で若干モチベーションが違います。
フレンドだけじゃ間に合わなくなってくると思いますが、フレンドじゃなくても絆ポイントはもらえます。
チリも積もれば何とやら。同行者はどんどん連れて行きましょう。
ただ、何よりも時間・効率優先!な場合はフィルターで同行者なしにしてしまった方が若干スムーズではあります。
素材は思い切って売ってしまおう!
トラマラにおいて特に何がウザいかって同行者がツインランサー持ちライトニンg・・・じゃなくて素材枠オーバー画面。
できるだけこの画面を出さないように、トラマラ中に手に入る素材はこまめに売ってしまいましょう。
特に「魔獣の肉」「生命の株」「幻結晶」はボロボロ落ちる上にショップで購入できます。全部売却でOKです。
それ以外でも、「幻結晶の欠片」や「丈夫な皮」などの非売品もボロボロ落ちます。トラマラしてれば足りなくなることは有りません。売ってしまってOKです。
がっつりやりたい時の時間短縮方法
基本的には片手間で大丈夫、と前述しましたが、通勤中とか待ち合わせ中とか、あと体力使い切りたい時とか、片手間じゃなくてがっつりと、できるだけ効率よくトラマラしたい!って時もあると思います。
そんな時のコツをいくつか紹介します。
AUTOじゃなくて手動で
「いやいや前と言ってること違うやん!」て感じですが、AUTOは放置できるぶん全員が攻撃するので1戦にかかる時間は少し長めです。
片手間なら気にならないですが、がっつり画面見ながら・・・となると少し効率が悪いです。
風の神殿(入口)の場合、モンスターの数は1戦目は必ず1体、2戦目は最大でも2体。チュートリアル時の敵なので、よほど弱いユニットでない限り通常攻撃1回で倒せます。
そのため、1体、または2体を手動でタップして攻撃することで、全員で攻撃するよりも所要時間が短縮できます。
攻撃の早いユニット、遅いユニット
可能であれば、攻撃の速いユニット2体を押しやすい場所に配置し、その2体のみで攻撃を行う事で時間短縮ができます。
例えば、ぶっちぎりで攻撃が早いのがティナ。トラマス報酬も「アルテマ」と強力なのでおすすめです。
例えばティナ4体でトラマラをする場合、4体一度にするのではなく、「ティナ2体+他にトラマラしたいキャラ3体」を2回に分けた方が効率がいい場合も。
他に攻撃が早めでトラマス報酬が優秀なキャラは以下。(一部です)
- ティーダ(フラタニティ)
- ジタン(にとうりゅう)
- オルランドゥ(雷神の戦術書)
- リュドミラ(れんぞくま)
- アグリアス(セイブザクイーン)
- ラムザ(ブレイブスーツ)
- セッツァー(イカサマのダイス)
逆にライトニングやエース、セブン、レム、キング、アメリアなどはかなり攻撃モーションが長い(にとうりゅうの場合は特に)ため、目的のトラマス報酬が複数ある場合は編成をちょっぴり考えてみるといいかもです。
トラマラを楽しむ方法!?
さいごに・・・これはネットで見てなるほどって思ったのですが、自分の上げてるトラマスは、ラピスで交換できるとしたらどれくらいの価値?ってのを考えてみます。
価値を出したらそれを今のトラスト値で換算してみましょう。
例えば「エクスカリバー」が10000ラピスの価値として(個人の感覚でいいです)・・・
50%まで上げれば「5000ラピス分稼いだ!」と考えることができますね。無理やりですけど。
このように、「あと何回回ればゲットできる」とかを考えるよりも、何かしらプラスになることを考えれば、トラマス自体が楽しく・・・なる人は珍しいかもですが、ちょっとはマシになるかもです。
番外:自動トラマラについて
あくまでも自己責任となりますが、環境が揃ってさえいれば「自動周回」を行うことも一応は可能です。
長くなるので詳細は以下記事に分けています。
【FFBE/FFブレイブエクスヴィアス】スイッチコントロールでの神殿自動周回方法を詳しく解説。あと自動トラマラと規約をまじめに考察。
≪関連記事≫
FFBE/FFブレイブエクスヴィアス攻略情報まとめINDEX
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)攻略情報