もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
「竜王の圏域」を始めるには
ストーリーを「浮遊大陸」クリアまで進めた状態(一応のエンディング?を見た状態)でゾルダード城下町のエヴァンに話しかけることで、リージョンMAPの右下あたりに「竜王の圏域」が登場します。
エヴァンはゾルダード城下町をまーっすぐ北上し、突き当りのMAP(城門ぽいとこ)にいます。
ってこれ、進行状況によってはネタバr・・・って今に始まったことじゃないですけど。
あと、実装時に話題となった難易度についてですが・・・基本的にこのクエストは「降臨の間」と同じようなエンドコンテンツにあたるものだと思っています。
手持ちにもよりますが、ストーリークリアしてすぐ・・程度で簡単にクリアできるようなものではありません。FFで最強クラスの幻獣がそうやすやすと入手できるのもおかしいですよね。
ただ、課金者前提ってほどでもなく、もちろん難易度は高めですが無課金でも充分勝てます。期間限定ではなく常設のクエストとなるため、勝てなくてもあきらめず、戦力を増強して試行錯誤しながら挑みましょう。
「竜王の圏域」基本説明と攻略情報
「竜王の圏域」は、基本的に全てが探索型のダンジョンクエストになります。
ちょっと説明しにくい仕様のため初見は何をすればいいのか戸惑いそうなので、簡単に説明します。
「竜王の圏域」の概要について
まず大まかな目的としては、各MAPの拠点を解放しながら、最終エリアである「無窮の頂」でバハムートを倒し、幻獣バハムートを入手することになります。
バハムートと戦闘を行う「無窮の頂」の先に進むには「ねずみのしっぽ」が1つ必要です。これは各MAPの「バハムートの幻影」がドロップするアイテムとなります。このため、道中で「バハムートの幻影」を倒しながら進んでいくことになります。
また、「ねずみのしっぽ」はバハムート戦のミッション報酬である「ドラゴンキラー改のレシピ」のクラフト素材としても必要です。更にここでしか入手できないクラフト素材である「」と「」をドロップするモンスターが各MAPに1体ずつ存在しますので、状況によっては周回を行うことになります。
「バハムートの幻影」について
「バハムートの幻影」は、「無窮の頂」以外の各MAPにそれぞれ1体ずつ出現します。
出現場所は固定では無く、はある程度決まった場所からランダムで選ばれます。
近付いたら選択肢も出ずにすぐ戦闘となるので注意です。とは言え敵の先制攻撃は無く、1ターン目は必ず「膨大な光が収束する」でメガフレアの溜めを行うため、2ターン以内で倒せる編成であれば他の雑魚敵よりも楽な敵になります。
「拠点」について
「拠点」はスタート地点である「静謐なる小川」と、BOSSのいる「無窮の頂」以外の各MAPにそれぞれ1か所ずつ存在します。
全て小部屋赤となっており、小部屋内に赤く表示されている部分に「テント」を所持している状態で近付くと、拠点を作成してクエストを終了するか選択肢が出ます。ここでクエストを終了した時点でクリアとなり
- 経験値やギル・アイテムの入手
- ミッション報酬達成の判定
- MAPに拠点としたダンジョンアイコンが出現
が行われます。
以後はそのダンジョンアイコンからスタートすれば、各拠点からのスタートになる・・・というわけです。また、他の場所を拠点としても過去に拠点にした場所が消えることはありません。
イメージとしては、めっちゃ広い探索MAPが1つあって、そこに複数の出入り口があるのでそれを開放していくって感じです。拠点って言うと意味的にややこしいかも。
基本的に拠点をスルーするメリットはほぼありません。確かに、全てのMAPが繋がっているのでやろうと思えば体力25で全MAP回れるってのは魅力ですが、「竜王の圏域」は非常に事故が起こりやすい(後述)ため、進行中は拠点を見つけたらとりあえずそこでクリアしたほうがいいです。
また、最後のバハムート戦が行われるエリアとなる「無窮の頂」は、手前の「先に進みますか?」の選択肢を「いいえ」とすることでクエストを終了するかの選択肢が出ます。
ここで戻ればクエストクリアとなり、拠点がMAPに出現します(ここはたぶんテントいらなかったはず。未確認です)。
バハムートと戦うたびに1回1回、探索MAPで雑魚敵を倒しながら進まないといけないってことはないのでご安心ください。
ちなみに、既に解放済の拠点には既にテントが設置されており、テントなしでもクエストクリア可能(なはず)です。
「竜王の圏域」探索MAPの攻略について
基本的に全体攻撃アタッカーを中心に補助・回復(もしくは盾)をバランス良く入れて編成していけばOKですが、「竜王の圏域」の探索は、エンカウント率がかなり高いのに加え、出現する敵がまあまあの確率で先制攻撃&魔法エレチェで超強力な全体攻撃を行ってきます。
強力キャラでトラマスもそこそこ盛って、基本的にザコは余裕でワンパンできるぜ!な編成でも、先制攻撃の1ターンで下手したら一瞬で壊滅します。
なお、敵モンスターは一部を除いて特に貴重なアイテムをドロップするというわけでもないため、「とんずら」で逃げまくるのも手です、っていうかそれが一番楽です。
この場合、先制攻撃時の事故をできるだけ減らすために、「とんずら」を使えるキャラのHP・精神・属性耐性を上げておくことが最優先になります。
「とんずら」は絆ガチャで入手可能な「ポール」のトラマス報酬の他、ストーリーで入手可能なアクセサリ「ゲルミナスブーツ」でも使用可能ですので、もともとHPや精神の高いキャラにこれらを装備するのがいいかと思います。
「とんずら」を使用しない場合、先制攻撃時の事故率を減らす必要があります。敵ターンでも動ける「かばう」系を持つ盾役を用意するのがお手軽ですが、危険な攻撃がほぼ魔法攻撃のため場合によっては全く機能しない場合も。
アヤカやティリス、リュック等の全体完全蘇生が可能なキャラにHPや精神・耐性を盛って「覇者の闘気」や「純白の祝福」等の大リジェネ効果を装備できれば立て直しが容易なため、事故率も下がります。
但しこの場合・・
先制攻撃でヒーラー以外が全員死ぬ
↓
全体蘇生。でも行動は不可。
↓
再度敵ターンでみんな死n・・・
のループになる場合があります。
ヒーラーの精神や耐性が充分なら、「暴風酸性雨」などの状態異常アビリティを装備させたり、幻獣セイレーンを装備して「こもりうた」などで動きを止めてから蘇生するなどで工夫してみましょう。
「竜王の圏域」BOSS:バハムート攻略方法
バハムートのステータス
デバフは魔力・精神が有効です。状態異常は全く効きません(ちなみに、実装当初はストップが入るという不具合がありました)。
全属性に対して耐性を持つため、無属性攻撃か属性値を下げてからの攻撃が有効となります。
バハムートの基本的な行動(1ターン目)
先制攻撃はありませんが、1ターン目に必ず全体魔法攻撃の「メガフレア」を撃ってきます。まともに受けて耐えることは難しく、何かしらの対策が必要です。
- 敵の魔力を下げる&こちらの精神を上げる
- 「リレイズ」で蘇生
- 「ジャンプ」で避ける
このあたりになってくるかと思われます。特に魔力デバフによるダメージ減少は大きく、必須と言っても過言ではないかもです。(ラムザのマインドブレイク+2が入った状態であれば、HPと精神によっては充分耐えられるダメージに抑えられます。)
逆に「リレイズ」の場合、「メガフレア」が多段攻撃なので、蘇生して起き上がってからも喰らい続けて再度ぱたり・・という事もあるため、「リレイズ」1本に完全依存は厳しいかも知れません。
「ジャンプ」はやったことないのですが理論上いけそうな気がします。機会あったらやってみたいと思います。
バハムートの基本的な行動(2ターン目~)
その後はカウントダウンを行いつつ、単体物理攻撃や全体魔法攻撃を行い、以降4ターンごとに「メガフレア」を撃ってきます。カウントダウン中は全体麻痺付与を行ってくるのに加え、またカウントが残り1のターンに「虚無」で全体のステータス効果を解除してきます。
カウントはエフェクトなどがないため非常に見落としやすい(一瞬数字だけ出てくる感じ)ため、メッセージウインドウをしっかり見ておきましょう。
バハムートの基本的な行動(後半)
HPが20%を切ると、溜め無しで「メガフレア」を撃ってくるようになります。毎ターン必ずメガフレアっていうわけではないですが、予備動作はないため予測しようがありません。そのため、20%ギリギリあたりから一気に削りきるのがおすすめです。
バハムート攻略レポート
|
がっつり星5~キャラで固まってしまいました・・・。
まず、余裕があればねずみのしっぽを使う前に、一旦エンカウントするMAPまで戻って戦闘でLBゲージを溜めておきましょう。ちょっとでも有利な状態でスタートできます。
特にアヤカのLBゲージがMAXなら、緊急時に全体蘇生&完全回復ができるのは安心。今回は採用してませんがリュック・クロウなど1ターン目からLBを使いたい場合もおすすめです。
1ターン目はアヤカの「W白魔法」でラムザと自分に「リレイズ」をかけます。ラムザは「マインドブレイク」、他は攻撃に回ります。
※反省点あとがき
実は「マインドブレイク」+2が入れば、アヤカはHP1000程度残して耐えます。「瞑想」とかで精神バフって選択肢もあったかも。
あと、あらかじめゲージをためていたならここで幻獣を使ってミッション条件を達成すればよかったです。
2ターン目、メガフレアで壊滅した状態を「リサージェンス」で全体蘇生。
あとはカウントダウンまで全力で攻撃し、カウント「1」の次の自ターンに1ターン目と同様のメガフレア対策を行いながら削っていきます。
HP20%近くまで削ったら、行動不能者がいたりする時はアタッカーは「ぼうぎょ」などで攻撃を止め、体制を立て直して万全の状態で攻撃できるようにしましょう。
あとはアタッカー全員で一斉に攻撃。削りきれなかった場合はアタッカーに「リレイズ」をかけて次のターンのワンチャンで撃破しましょう。
ということで、まずは何はともあれ「リレイズ」はやっぱり必須。
また、魔法属性の攻撃が多いため魔力デバフもほぼ必須。ダメージカットや精神バフも有効です。
あとは回復役や盾役には麻痺対策も重要、可能であれば全員対策出来ればかなり楽になります。
FFBE関連記事




