2016年11月21日より実装された「降臨の間」の最高難易度を誇る強敵クエスト「破滅をもたらす機神」の覚醒級についての攻略方法、攻略レポートをまとめています。
何度か試して、ある程度お手軽に安定して攻略できそうと感じた方法で紹介します。
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
FFBE強敵攻略のための基礎知識
※「破滅をもたらす機神」にはちょっと役立たない情報かもしれません・・・

■降臨の間やイベントクエストの強敵を攻略!編成や戦術のポイントまとめ
「破滅をもたらす機神」覚醒級攻略方法
アイガイオン覚醒級攻略:最低限必要な準備について
まず、基本的に上級プレイヤー向けの超高難易度クエストです。星6覚醒でレベルMAXの適正キャラで編成できて、トラマス報酬含む強力なアイテムやアビリティを装備して・・・でようやくスタートラインですので、はじめたばかりで勝てないのは当たり前です。
最低でもこれまでの降臨の間が攻略できていないような場合は挑むべきではありません。常設となるため急ぐ必要はないので、まずはじっくりと手持ちの強化をおこなってから挑みましょう。
アイガイオン撃破時に助かるトラマス報酬は以下。
- マシーンキラー(エドガー)
敵は機械系なので、下手に攻撃力を上げるより特効を突く方がダメージを上げられます。 - 純白の祝福(アヤカ)・覇者の闘気(りゅうおう)
HP、MP、LBゲージを徐々に回復。長期戦にはかなり強力なアビリティです。りゅうおうは期間限定のため現状では入手不可のため注意です。 - 無知なる力(ナイン)・オートリミット(くらやみのくも)
こちらはLBゲージのみ徐々に回復。後述しますがLBゲージは超重要なのでこちらもかなり有効。 - アーティザン(アイリーン)
アタッカーにアイリーンを起用する場合は是非持っておきたいトラマス報酬。アイガイオンだけでなく他のクエストでも活躍できる最強クラスの槍なので、走って損は有りません。
アイガイオン覚醒級攻略:基本データ
対象は「アイガイオン」と「ライトアーム」「レフトアーム」の合計3体。ステータスのデバフは精神のみ有効です。
アイガイオン(以下本体)について
まず、HPが50%以下になると一定間隔で「本体に光が集中する」を行い、その次ターンに放たれる全体物理攻撃「世界崩壊」を放ってきます。本体についてはここが最大のポイントです。対策無しだと即死級のダメージとなります。
「本体に光が集中する」を行った直後に水属性攻撃を当てることで「世界崩壊」ダメージを軽減できますが、水属性攻撃を一定数当てると「超電磁爆発」による雷水属性の全体魔法攻撃を行います。こちらは予備動作がないため、事故る可能性が高いです。
また、通常時は全体攻撃の魔法攻撃「ジェノサイドビーム」が強力。ちなみに両腕を倒した状態だと2連発してきますので更に厳しくなります。
ライトアームについて
本体のHPが減少している場合、「ケアルビーム」で本体のHPを50万回復します。また、毎ターン全体リフレクを行うため魔法は通用しません。あわせて、全体攻撃魔力バフ&自己防御精神バフを行ってきます。
攻撃は単体物理攻撃のみで、本体がいなくなると、毎ターン全ステータスバフの後に複数回の単体物理攻撃を行います。
レフトアームについて
毎ターン、「アームバースト」によって単体極大ダメージを行います。数万のダメージで回避もできないため、ほぼ耐える事は不可です。基本的に攻撃力の一番高いキャラを狙ってくるのと、「挑発」などでもターゲットを向けることが可能なため、ターゲットを予測&調整し、戦闘不能前提での対策を行う事になります。
また、雷属性攻撃を受けると全体即死級ダメージの「誘爆」を使用。間違っても雷武器なんて持って行ってはいけません。このため、ミッションのラムウ召喚もレフトアーム撃破後orトドメ時に使う事になります。
また、レフトアームはライトアーム撃破後に「強制排除」によって味方単体を単体を戦闘から消し去ってきます。これは防ぎようがなく回復も不可なので、ライトアームを先に撃破することはタブーになります。
アイガイオン覚醒級攻略:戦術について
上記の特徴から、ただ適当に殴っているだけでは終わらない・・・っていうか勝てません。まずはどのように倒すか、を明確にしたうえで編成と戦術を検討しましょう。
一般的に攻略サイトで言われている戦術は次の通り。
①本体→ライトアーム→レフトアーム
一番短時間で倒せる戦術ですが、ライトアームが本体のHPを毎ターン50万回復する為、それを上回る火力が必要。また「アームバースト」等の敵の攻撃を受けながら火力を維持する必要があるためかなり敷居が高く、事故率も高くなります。
②レフトアーム10回→ライトアーム3回→本体
レフトアームは10回、ライトアームは3回倒すと復活しなくなるため、それまで倒し続けて最後に残った本体を倒す戦術。火力がなくてもいつかは倒せますが、それだけの時間がかかります。
間を取って第3の戦術!
上記2つの攻略法ですが、①はそもそも安定しない時点で×。②も下手すると6時間とかやってられるかって感じです。
そこで、間をとって以下の戦術を試してみました。
|
基本的に②の戦術に近いですが、本体+ライトアームが残った状態はアイガイオン戦の中ではかなり楽な状況のため、「本気出せればそこそこの火力は出せる」という編成であればわざわざライトアームを3回倒す必要はないので、そこを省いています。
これによって本気モードになるのは、3体(部位?)中で最も対策が取りやすいライトアームとなります。また、楽なうちにある程度削っておくことで危険な状態を最小限に抑えることができます。また、ライトアームが最後まで残る=本体は本気モードにならないため、本体攻撃時に「世界崩壊」の対策が取りやすくなります。(②の戦術の場合、ジェノサイドビーム2連発など本体本気モードで半壊⇒そのまま世界崩壊の対策を取りきれずに崩れる・・・というパターンが多いようなので。)
また、レフトアームを先に倒すため、毎ターンの「アームバースト」による即死攻撃はありません。これによって戦闘不能による行動不能ターンがなくなり、アタッカー全員がほぼ常時全力で攻撃に参加できますので、①より編成の敷居は低くなり、安定性にも優れます。
以上を総じて、戦闘の流れが予測しやすく安定性に優れる=攻撃に回れる機会が増えるため、結果的に所要時間を縮めることができます。
アイガイオン覚醒級攻略:編成について
同行者混みの6人編成で説明していきます。どこを同行者で補うのかは手持ちで判断してください。
アタッカー・盾役(3体)
高火力のアタッカー2体+盾1体、もしくはアタッカー3体の編成を推奨します。アタッカーでは自力でマシーンキラーを持ち、耐性のない土属性が突けるアイリーンがぶっちぎりで最適任です。時点で4属性のエレチェに対応できるたまねぎ剣士。もちろん属性武器装備のオルランドゥ、常闇のヴェリアスなども候補となります。
レフトアームの「アームバースト」によって、毎ターン攻撃力の一番高いメンバーに即死級のダメージが入りますが、逆に言うとこの攻撃に関してはターゲットが予測できる、もしくはこちらである程度調整できるということになります。
この際、盾役による自身が狙われやすくなるアビリティも有効なため、盾役を採用する場合はヴィルヘルム、光の戦士、王土のヴェリアス、シャルロット等が候補になります。
また、限定品ではありますが「プロデューサージャケット」と「レッドノーズ」を装備することで、ゴーレムの「挑発」でもターゲット保持率が100%になるようです。この場合は一家に一台のセシルさんや回避率の高いノクティス、ライトニングなども有用です。
他の編成例として、自己リレイズが可能なキング、プリッシュ(期間限定キャラだとヴァルガス、マクスウェルなども)の攻撃力をできるだけ底上げし、片方のアタッカーはエースや皇帝など大ダメージを狙える魔法アタッカーor攻撃力に依存しないダメージが出せるアタッカー(セッツァーや、イカサマのダイス装備の劫火のヴェリアスなど)にしておくことで、リレイズがかかっているキャラにターゲットを絞ることも可能です。
但しターゲット保持の場合、レフトアーム撃破後に盾役がお役御免となってしまいますので、引き付け以外の補助や攻撃などの手段を用意しておきましょう。
回復枠(1体)
回復役は全体回復と完全蘇生(できれば全体)を使用できるのが望ましいです。
魔法未使用ミッションを考えるとアビリティで両方が可能なアヤカ(期間限定だとティリス)が最有力候補となります。
次点で、全体回復が魔法かLBのみ(ハッスルダンス等を装備で補填は可能)となりますが「再生の奇跡」全体kン全蘇生が可能なエリア、「全癒の祈り」で全体回復が可能で単体リレイズも可能なレム、「巫女の大奇跡」による全体回復と「ディープブルー」による高倍率バフが可能なルルカなども有用です。
ちなみに魔法未使用ミッションを考慮しない場合は「ケアルガ」「アレイズ」が使えるキャラ+「れんぞくま」で充分代用可能です。
補助役(2体)
まずほぼ必須となるのがLBによる全体リレイズとが可能なリュック。補助アビリティにも優れており全体全快蘇生も可能なできる子です。もう1体は全ステータス100%アップ&HPMP回復とぶっ壊れ性能の「えいゆうのうた」をレベル2覚醒させたラムザ。何はともあれこの2体が最適任です。特にリュックは同行者枠を駆使してでも用意しましょう。
ラムザが用意できない場合は、最低でも全体MP回復とステータスバフが可能なキャラを用意したいところ。「勢いに乗るッス!」と「ブリッツマインド」が可能なティーダや、盾もできて「勇気づける」と「士気高揚」が使用できるシャルロットも候補になります。
また、回復役がアヤカ・ティリスの場合はどちらもMP回復手段を持っているため、バフ&回復が可能なキャラを入れるのも手です。この場合は回復役のMPが枯渇しやすくなるため、エーテルなどのMP回復アイテムを大量に用意しておきましょう。
アイガイオン覚醒級攻略:クリア編成例
具体的に、実際にクリアした編成を紹介します。期間限定キャラは使用していません。
その他にも、キャラの入手レアリティやトラマス報酬などについてもできるだけ敷居を低くしたかったのですが、やはりどうしても星5スタートが多くなってしまいました・・・。
シャルロット(ゴーレム)
「ロイヤルガード」のみ覚醒LV2。装備は防御と精神を重視。
レッドノーズとプロデューサージャケットを装備しようと思ってましたがおもっきり忘れてました。但し結果的にうまくターゲットがバラけて逆に全体リレイズが活きたので、無い方が良かったかも。
レフトアームまではひたすらゴーレムの「挑発」でターゲットを取り、レフトアーム後は「グランシェルトの盾」で物理攻撃を完全にシャットダウン。かなりの安定感でした。ヴィルヘルムや光の戦士、王土のヴェリアスでも良さげですが、「ロイヤルガード」のおかげで何気に死ににくいのがシャルロットの強みです。
たまねぎ剣士(オーディン)
「奥義・天下御免」を装備。あと何気に1個だけ「マシーンキラー」があったのでこれも装備。これで攻撃力1000手前程度。昔はエドガー出まくったので良かったですが、最近出ないですよねエドガー・・・。
基本的には「オニオンカッター」か「土の輝き」で攻撃。敵のバフがかかったら「奥義・天下御免」で解除します(後半のレフトアーム除く)。
ラムザ(タイタン)
HPと精神を中心にブースト。ひたすら「えいゆうのうた」で単独ライブ。
リュック(ラクシュミ)
装備は「オーバーライド」「リュックのポーチ」、あと「覇者の闘気(純白の祝福で代用可)」と「無知なる力」の1つ。あとはHPと回避を上げて生存率アップ。特にLBゲージ自動回復は必須と言ってもいいかも知れません。
状況に応じてLB、蘇生、「調合」&「ハイメガバオール」、「エキセントリック」を回していきます。一番忙しくて判断が大事なキーマンです。
アヤカ(ラムウ)
HPと精神を重点的に強化。全体回復と全体蘇生。装備幻獣のラムウはトドメ用です。
同行者:アイリーン(オーディン)
アイガイオン覚醒級攻略:戦闘の流れとクリアレポート
前述した第3の戦術で、実際に1回で全ミッション達成した際の状況を踏まえて、大まかな流れを説明します。
1ターン目~レフトアーム撃破
リュックとアヤカで即死攻撃を蘇生しながらたまねぎ剣士とアイリーンの土属性エレチェでレフトアームを10回倒します。ぶっちゃけ、この序盤が一番の山場です。
ポイントとして、ここでは無理にエレチェを狙う必要はありません。アタッカーもバフ剥がしを優先し、できるだけ耐えながらコツコツ削っていきましょう。
また、リュック&アヤカ、もしくはティリスを編成していて全体完全蘇生が可能な場合、無理に生存メンバーの回復を急ぐ必要はありません。例えば2人が戦闘不能、残りメンバーが瀕死とかの場合、全体完全蘇生&全体回復で立て直すよりも全体完全蘇生&バフ⇒次のターンで瀕死だったキャラが戦闘不能⇒再度全体完全蘇生&LBリレイズ・・・の方が、結果的に有利です。
ここでは、バフ、LBを優先して壊滅しない程度に耐性を維持しながら削っていくことが重要です。敵のバフ剥がしも忘れずに。
レフトアーム撃破後~本体撃破
レフトアームが撃破出来ればほぼ勝ちパターンに入ります。これ以降は今までに比べるとめちゃくちゃ楽です。
まずライトアームを倒さないようにある程度ギリギリまで削ります。但し、バフ剥がしでダメージを入れる場合があるため削りすぎに注意。
その後は本体にターゲットを切り替えます。本体攻撃時もやることは同じ。毎ターン50万回復は健在ですが、レフトアームの即死がないのでかなり敷居は低くなっています。
但し本体のHPが一定以下で放ってくる「世界崩壊」対策が重要。予備動作となる「本体に光が集中する」を見逃さずにリュックのLBで全体リレイズを行います。
レフトアーム生存時と比較するとリュックの手が空き気味になり、本体からはバーストストーンが落ちるので、2~3ターン間程度でリュックのLBが使えるような状態を維持できれば充分。ライトアームが残っているので本体の攻撃はそこまで酷くないため、事故率は低いと思います。
あと、予備動作の後に水属性を当てればダメージを減少できますが、無理に狙わなくてもOK、というかしない方がいいです。水属性を一定回数当てると「超電磁誘導」を行ってくるだけでは無く「世界崩壊」にはステータスデバフ効果が付与しており、無理に耐えてデバフを受けるより戦闘不能でデバフを切る方が遥かに安全なので。
ちなみに、ここで運よく本体とライトアームの同時撃破ができそうであれば、そこで試合終了です。トドメのターンにラムウの使用を忘れずに。失敗してライトアームだけを落としてしまうと、完全復活してめんどくさいので無理に狙わなくても大丈夫。落ち着いていきましょう。
ちなみに本体を撃破した後は石が落ちないので、これ以上召喚ゲージを増やすことが出来ません(リディアとかガーネット入れてたら別ですが)。ラムウ召喚ミッションを達成したい場合は、この時点で召喚ゲージがMAXでないと達成不可確定となります。
本体撃破後~ライトアーム撃破
本体を撃破すればあとはライトアームのみ。
まず、本体撃破後のターンにHPを半分程度回復してきます。その後は、自己全ステータスバフから複数回の単体物理攻撃を毎ターン行ってきますので、ここではあまりバフ消しは有効ではありません(防御バフを消して与ダメージを上げる程度)。
バフのせいでダメージは大きいですが単体物理攻撃のため、盾役がいれば「かばう」が有効、また回避装備や「ぶんしん」「三連回避」での回避も可能なため事故率は低いはず。
トドメのターンにラムウを召喚し、全ミッション達成クリア成功となります。
これで所要時間2時間程度。現実的な時間でおさまったかなーと思います。
「破滅をもたらす機神」攻略あとがき
さてさて、まずスマホと3時間睨めっこしながら集中力保ってゲームとか絶対できない(だからって休憩入れながらやってたら前やったこと忘れそうだしオーブとか勿体ない)という個人的な理由で放置していたアイガイオン覚醒級。
今更ではありますが、最適正アタッカーであるアイリーンがアビリティ覚醒によって同行者に設定されることが増え、また運よくアヤカがチケットで手に入ったこともあり、できるだけ手軽にできないかと考えながら攻略してみました。
正直なところ、やはり星5排出やトラマスに頼る所は多く編成の敷居は高めになってしまいましたが、時間や戦術の面では手軽な攻略方法になったのではないかなと思います。
わたしのように「いやいや4時間とか6時間とかやってられないわ」な方や「キャラは揃ってるけどなかなか勝てない!」と言う方は、ぜひぜひ参考にしてみてくださいね♪
FFBE関連おすすめ記事


