※2016/12/10更新 「まどうしハイン」攻略情報を追記。
2016/12/1より期間限定で開催されるFF3コラボイベント「ハインの城」及び12/9~解放される「まどうしハイン」について、簡単な概要と効率の良い攻略方法などをまとめていきます。
FF3ピックアップ召喚考察はこちら!

もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
「まどうしハイン」攻略データ
2016/12/10更新!
2016/12/9より、FF3イベント後半の高難易度クエスト「まどうしハイン」が追加されました。
基本的には「ハインの城」覚醒級と同様の攻略方法となりますが、ミッション達成条件に
- パーティ人数5人以下
- 15ターン以内でクリア
があるため、ミッションクリアを前提として解説&攻略していきます。
「まどうしハイン」の攻略方法
高難易度版「まどうしハイン」のステータスは以下。
ステータスデバフは精神のみ有効。属性デバフは一応全て入りますが、ご覧の通り全耐性が200%のため、ほぼ意味がありません。
攻撃は魔法が中心で、また混乱・毒・睡眠などの状態異常も使用してきますので、ワンパンでない場合は主要キャラへの対策を行っておきましょう。
HPは決して多くはないですが、物理攻撃ではほぼダメージが入りません。これまであまり日の目を見なかった魔法アタッカーキャラが重要なダメージソースとなります。
2ターン目以降から「バリアチェンジ」を行い特定の属性耐性が下がるため、それに合った属性の魔法で攻撃していくのがセオリーです。もちろん「アルテマ」などの無属性魔法であれば耐性に関わらず大ダメージを狙えます。
ここまでは「ハインの城」覚醒級と同様です。
次に変更点として、まず必ず先制攻撃でバリアチェンジを行ってきます・・・が、これは逆に言えば初ターンから弱点が付いてくれるので、楽になった点とも言えます。
次に、バリアチェンジ時に味方全体の属性耐性デバフが付与されます。これによって各ガ系魔法のダメージが大きくなり、事故率も上がってしまうため属性耐性は重視するようにしましょう。
おすすめ編成例
まず入れておきたいのが属性耐性バフ役。やはりリュックの「ハイメガバオール」が頭1つ抜ける感じですが、マリーやくらやみのくも、またトランスティナの「マディンの加護」もハインの攻撃属性にばっちりハマるのでおすすめです。
これに回復役、精神デバフ役をあわせて2人程度でまかなえれば理想的です。盾はいれば安定しますが、いなくても問題はないです。
そして残りは魔法アタッカーとなります。まず有効なキャラとしては以下。
- エース
- トランスティナ
この2体を挙げる理由として、エースの場合アビリティ覚醒+2の「トライレーザー」、トランスティナは魔導力覚醒からの「ケイオスウェイブ」や「W黒魔法」「アルテマ」が強力なダメージソースとなるだけではなく、LBが魔力依存の無属性攻撃のため、「アンデットキラー」を乗せて大ダメージを狙うことが可能です。
また、アビリティ覚醒+2の「スピリットデッキ」で全体MP瞬時回復、前述した「マディンの加護」による属性バフなど、補助アビリティもあり、安定度抜群です。
上記以外では
- 魔人フィーナ:魔力が高く「W黒魔法」「アルテマ」が強力。
- レム:3属性全てを狙うことが可能で、ヒーラーとしても機能。
- 皇帝:3属性習得。高倍率の精神デバフが可能。
- エクスデス:3属性習得。「種の超越者」によるダメージボーナスも。
このあたりが候補にあがってくるのかなーと思います。
FF3イベントダンジョン「ハインの城」について
「ハインの城」は連戦型のイベントダンジョンです。
道中のモンスターは全て、次元の狭間のモーグリ王と様々なアイテムと交換可能な風の牙をドロップする可能性があるため、基本的には周回が主なダンジョンになります。難易度が高くなるたびに連戦数と取得できる風の牙の数が多くなります。
「風の牙」と交換可能な限定アイテムについて
集めた風の牙を次元の狭間のモーグリ王と交換することで、各種アイテムやアビリティ、星6覚醒素材、レア召喚チケット、トラストモーグリなどの様々な報酬が入手可能です。
また、今回よりアビリティ覚醒に必要な「神晶石」を交換できるようになりましたが、1個のみの交換であり100000個の風の牙が必要とかなり敷居が高くなっています。
オーブをできるだけ溢れさせずに超級が回せればメタルジャボテン100体、スタークォーツ10枚、レア召喚チケット10枚、トラストモーグリ10%までは行けると思います。せめてここまでは狙っていきたいところです。
今回の限定装備である「オニオンヘルム」「オニオンアーマー」はまさに同時期ピックアップの新キャラたまねぎ剣士のための防具。イベント装備は現状復刻した前例がないため、今回たまねぎ剣士が引けなくても後々引ける可能性(めっちゃ低いけど)もあるので、できるだけとっておくことをおすすめします。
キャラボーナスについて
特定のユニット(その期間のピックアップキャラ等)を連れてイベントダンジョンに行くと、風の牙の入手数が一定の倍率で上がります。
たまねぎ剣士 | +100%(2倍) |
エリア | +75%(1.75倍) |
デッシュ | +75%(1.75倍) |
サラ | +50%(1.5倍) |
レア度が高いほどボーナスも大きくなりますが、ボーナス割合は重複するため、ボーナス+50%のキャラでも2体いれば+100%になります。
ランクやレベルはボーナス割合に関係しないため、戦力にならないレベルでも、他の戦力でクリアできる余裕があれば連れて行きましょう。ちなみに今回のボーナスキャラには既存キャラが全く含まれません。けち。
効率よく回りたい場合は低レアキャラ被りでも充分なので、クリアできるギリギリの戦力と、あとはできるだけボーナスキャラで固めるのが基本です。
「ハインの城」攻略データ
今回は超級までであれば周回の難易度は難しくないですが、覚醒級の難易度・・・というか面倒くささがヤバイです。
その理由も含めて以下で解説&攻略していきます。
覚醒級の攻略方法
覚醒級は何と言っても最終戦の「まどうしハイン」が問題です。ここまでで苦戦する場合は超級を周回した方が効率がいいかもしれません。
まどうしハインのステータスは以下。
ステータスデバフは精神のみ有効。属性デバフは一応全て入りますが、ご覧の通り全耐性が200%のため、ほぼ意味がありません。
攻撃は魔法が中心で、また混乱・毒・睡眠などの状態異常も使用してきますので、ワンパンでない場合は主要キャラへの対策を行っておきましょう。
HPは決して多くはないですが、物理攻撃ではほぼダメージが入りません。これまであまり日の目を見なかった魔法アタッカーキャラが重要なダメージソースとなります。
2ターン目以降から「バリアチェンジ」を行い特定の属性耐性が下がるため、それに合った属性の魔法で攻撃していくのがセオリーです。ちなみに、初めは必ず(?)氷属性が下がるようなので、「ブリザガ」と「れんぞくま」「W黒魔法」などを使用できる魔法アタッカーがおすすめです。もちろん「アルテマ」などの無属性魔法であれば耐性に関わらず大ダメージを狙えます。
エースによるお手軽ワンパン戦法
今のところこれが一番楽かなーと思う戦法をご紹介します。
必要なキャラはまさかのエースくん。最近のアビリティ覚醒でトライレーザーが確率で超特大ダメージとなりましたが、そんなもんは必要ありません。ハズレ引いたら全然削れませんし。可能であればLV1まで上げておけば消費MPが減ってリピートしやすくなります。
装備で魔力をできる限りブースト(但し属性武器は厳禁)し、アビリティにはできる限りアンデットキラーを装備します。魔法系アビリティにはキラーや属性が乗りませんが、LBであるキャノンレーザーは例外です。
道中でLBゲージをためておき(もともとたまりやすいので意識しなくてもたまります)、ボス戦の1ターン目でLBを撃つだけ。魔力やLBレベルにもよりますが、遅くても2ターン程度で倒せます。
この場合、ボーナスキャラのデッシュで精神デバフや、サラのLBで魔力バフをかけておけば更に安定します。
「風の牙」の効率の良い集め方
モーグリ王交換アイテム「風の牙」をできるだけ効率よく集めるための情報をまとめてみました。
周回効率の良い難易度や方法
基本的にボーナスキャラで固めての覚醒級周回が最も良効率となりますが、今回はボーナスキャラが覚醒級ボスである「まどうしハイン」に全く有効ではなく、全てをボーナスキャラで固めるのはかなり敷居が高いと思われます。
このため、主力アタッカー1人と残り5人(同行者含む)をボーナスキャラでの覚醒級周回が最も現実的な周回方法となります。
前述した、エースを使用した攻略法でワンパンが可能な場合は、他を全て適当なボーナスキャラで固めることで、効率よく楽に周回することが可能です。
ボーナスモンスターについて
「ハインの城」では以下2種類のボーナスモンスターが稀に登場します。
ウロボロス
シーライオン
今回、覚醒級にて単体での出現と2体同時出現のパターンを確認しました。
どちらも特に手ごわい敵ではない・・・というか普通に弱いので、攻略法は特に必要ないかと思います。
ちなみにボーナスモンスターが出現する場合はWAVEが1増えるため、2戦目には出現有無の判断が可能です。また、
あと、公式の発表は無いですが、ボーナスモンスターは難易度が高い方が出現率が高い、と言われています。
ただ、実際にそこまでの違いを実感したことはない・・・っていうかどっちにしても「出ればラッキー❤」ってレベルなので、ボーナスモンスターはオマケ程度に考えておきましょう。
≪FFBE関連記事≫

