※2016/11/23更新 効率の良いレイドコインの集め方に「セッツァーのダブルダイスについて」を追記。
2016/11/21~11/30の期間限定で開催される、FFBE1周年記念レイドイベント「一周年ありがとうクポ」について、簡単な概要と攻略情報を随時更新していきます♪
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
FFBE1周年記念レイドイベント「一周年ありがとうクポ」概要
他のプレイヤーと協力してレイドボスのHPを削り、戦果に応じて入手できる「イベントPt」と「レイドコイン」を集めることでいろいろな報酬を獲得することが出来る「レイドバトル」になります。
「イベントpt」や「レイドコイン」の入手数は、
- 難易度
- レイドボスのLV
- レイドボスのHPを削った量
によって増減します。
基本的に周回が前提のイベントですが、レイドイベントについては体力消費では無く、専用のレイドオーブを1つ使用することによって1回挑戦が可能です。そのため同時期に開催される体力半減キャンペーンやログボなどで入手できる体力回復薬は関係ないので注意しましょう。
ちなみに、レイドオーブはラピス100個使用以外に、ランクアップでも全回復(※前回イベント時情報)します。
「一周年ありがとうクポ」の各報酬について
「一周年ありがとうクポ」で得た「イベントpt」や「レイドコイン」によって、様々な報酬が入手できます。
イベントptで入手可能な報酬について
「イベントpt」は、一定数を満たすことで決められた報酬が入手できるシステムとなります。限定装備のレシピ、トラストモーグリ等の強化専用ユニットやレア召喚チケット、星6覚醒素材などの報酬が入手できます。
レイド召喚で入手可能な報酬について
「レイドコイン」は「レイド召喚」を行うために必要で、「レイド召喚」を行う事によって特定キャラの覚醒素材や限定装備の素材などが獲得できるシステムのため、こちらは若干運が絡みます。
限定報酬の一部を紹介!
「一周年ありがとうクポ」で入手できる限定報酬は以下。
限定ユニット「モーグリ」
レイドポイント390000ポイント達成に加えてレイド召喚でも入手可能です。
限定装備・アイテムなど
「一周年ありがとうクポ」攻略方法
覚醒級「モーグリ王」攻略データ
「モーグリ王」の特徴・基本的な攻略方法
ステータスのデバフは全て有効。
・・・とは言っても、覚醒級までのモーグリ王は攻撃を行ってきません。
ですが、超級あたりから耐久力が高くなり、覚醒級になると生半可な攻撃ではほとんど削れないほどになります。
「モグソング」や「モグステップ」でのギミックがあるみたいな書き方がされていますが、モーグリ王を対象にして使ったり毎ターンそれしかしなかったり、いろいろやってみましたが特に変わったことはありませんでした。情報見つけ次第追記します。
隠し難易度「逆襲のモーグリ王」について
「一周年ありがとうクポ」の覚醒級では、「王様を遊ぶ」という専用アビリティが使用可能です。
このコマンドを使用すると、次のターンより「王様の悪口を言う」という隠しアビリティが使用可能になります。
この「王様の悪口を言う」を全員で10ターン、モーグリ王が撤退するまで続けると、隠し難易度の「逆襲のモーグリ王」が出現します。
「逆襲のモーグリ王」の特徴・基本的な攻略方法
ステータスは覚醒級と同じですが、「逆襲のモーグリ王」では攻撃を行ってきます。悪口いうからや・・・”(-“”-)”
しかも火氷雷属性の全体攻撃と物理単体攻撃の連続攻撃を中心に、HPが一定以下になると風土光属性の攻撃に加え、「メテオ」まで放ってきます。耐久力も半端ないため、長期戦に耐えられてそこそこのダメージが出せる編成が必要と、かなりの強敵となります。
また、必ず先制攻撃で「秘法の力を見せるクポ!」によって状態異常を付与してきますが、毒・暗闇・睡眠と治しやすい状態異常(ミシディアうさぎでも全回復できる)なのに加え、その後は使ってこないので状態異常対策はそこまで必須でもないです。
パーティ編成の目安
回復役はできれば2枚ほしいところ。攻撃はどれも強力ですが幸いデバフが全て入るので、最低でも攻撃・魔力デバフができるキャラは必須と言えます。また、属性耐性を上げられるキャラがいれば安定度はかなり上がります。
また、長期戦必至ですがミッションに「アイテム使用5回以下」があるため、正攻法でミッションもこなして倒したい!という方はMP回復手段も用意しておきましょう。
具体的な戦闘パターン
今回、正攻法でクリアした編成としては・・・
- セッツァー
にとうりゅうで毎ターンダブルダイス。ダメージソースはこれのみです。 - 光の戦士
れんぞくまとケアルガと覇者の闘気を装備。アームズイレイサーでデバフを行いながら回復を行います。覇者の闘気のおかげでMPが枯渇することはないですが、入手難度が高いためオートリフレシュ系アビリティでも代用可能です。 - レム
暴風酸性雨を装備し、回復の合間にエレチェ要因で攻撃に参加します。 - リュック
調合⇒ハイメガバオール⇒自由行動⇒調合・・・のローテーション。自由行動時は余裕があればダイダルウェーブでレムの暴風酸性雨とエレチェしてダブルダイスのダメージを高めたり。 - エース
スピリットデッキを2段階覚醒済。幻獣はラクシュミを装備し、MP回復と緊急時の回復役として。トライレーザーが覚醒できてたらもう少し活躍できたかなと・・・。 - フレ枠:ティーダ
フラタニティ装備のティーダさんをエレチェ要因にお連れしました・・・とは言えクイックトリックでのエレチェは狙いにくかったです。もうひとりセッツァーでよかったかも。
これで20分くらいかかりましたが、死者も出ず安定してクリア。ミッションも全達成したのでもう二度とやりたくないです。
「逆襲のモーグリ王」の裏技
どうしても勝てないけどミッション報酬は欲しい!と言う場合は、ミッション達成条件をクリアした後に「とんずら」で逃げてもクリア扱いとなります。
初心者・上級者別「レイドコイン」の効率の良い集め方
初心者向け
モーグリ王は攻撃を行ってこないので、できるだけ攻撃力の高いアタッカーで固めて超級を周回しましょう。
上級者向け
入手数の効率だけで言えば覚醒級や「逆襲のモーグリ王」ですが、どちらも非常に固いため倒すのが難しく、「逆襲のモーグリ王」はそもそも周回するには厳しすぎる難易度です。
モーグリ王は10ターンで撤退するため、10ターン以内に倒せるのであれば覚醒級(但し敷居はかなり高いです)一択。そうでない場合は超級周回が良いと思います。
ただ、覚醒級モーグリ王の体力を半分以上減らせるのであれば超級の入手数に並ぶ&超えてくるため、この場合は倒せなくても覚醒級のほうが良効率となります。手持ちの編成によって検討してみましょう。
セッツァーの「ダブルダイス」での攻略について
「一周年ありがとうクポ!」の超級以上では、チェイン、またはエレメントチェインからのセッツァーの「ダブルダイス」がかなり有効です。運にもよりますがある程度楽に半分~撃破まで削れます。
この場合、セッツァー複数体で固めたり、属性を合わせて編成することになります。
セッツァーの装備は、まず「ダブルダイス」を2回撃てる「にとうりゅう」を最優先。あとはできる限り「スピリットキラー(スクラップ工場の鍵付き宝箱でレシピ入手可)」を積んでおきましょう。「ダブルダイス」は攻撃力に関係しない固定ダメージのため、ステータスは二の次でOK。攻撃も受けないので最悪裸でも大丈夫です。
エレチェ役としては、ティーダ、ライトニング、エドガーなどの物理多段攻撃を習得するキャラに属性武器を装備させる他、例えば今回のピックアップキャラとなっている「リュック」が、火雷水氷の4属性の多段攻撃を習得します。
他にもオルランドゥやアグリアスが光属性、常闇のヴェリアスが闇属性、ルネラが光&風属性の多段攻撃を持ちます。また「憎めぬタコと大先生」ミッション達成報酬の「暴風酸性雨」は水&風属性の多段攻撃で誰でも装備可能なアビリティなので、こちらもおすすめです。
FFBE関連記事


