※2016/10/22更新 攻略完了につき、攻略情報をはじめ各種イベント情報を大幅追記。
2016/10/21~10/31の期間限定で開催される、FF11コラボイベント「襲来せし闇の王」について、簡単な概要と攻略情報を随時更新していきます♪
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
FF11イベント「襲来せし闇の王」概要
他のプレイヤーと協力して闇の王のHPを削り、戦果に応じて入手できる「イベントPt」と「レイドコイン」を集めることでいろいろな報酬を獲得することが出来る「レイドバトル」になります。
「イベントpt」や「レイドコイン」の入手数は、
- 難易度
- 闇の王のLV
- 闇の王のHPを削った量
によって増減します。
基本的に周回が前提のイベントですが、「襲来せし闇の王」は体力消費では無く、専用のレイドオーブを1つ使用することによって1回挑戦が可能です。そのため同時期に開催される体力半減キャンペーンやログボなどで入手できる体力回復薬は関係ないので注意しましょう。
ちなみに、どこにも書いてませんがレイドオーブはラピス100個使用以外に、ランクアップでも全回復(※前回イベント時情報)します。
「襲来せし闇の王」の各報酬について
「襲来せし闇の王」で得た「イベントpt」や「レイドコイン」によって、様々な報酬が入手できます。
イベントptで入手可能な報酬について
「イベントpt」は、一定数を満たすことで決められた報酬が入手できるシステムとなります。限定装備のレシピ、トラストモーグリ等の強化専用ユニットやレア召喚チケット、星6覚醒素材などの報酬が入手できます。
レイド召喚で入手可能な報酬について
「レイドコイン」は「レイド召喚」を行うために必要で、「レイド召喚」を行う事によって特定キャラの覚醒素材や限定装備の素材などが獲得できるシステムのため、こちらは若干運が絡みます。
「襲来せし闇の王」攻略方法
超級「闇の王」ステータス情報
覚醒級「闇の王」ステータス情報
「闇の王」の倒し方&ミッション達成のポイント
ステータスデバフは全て有効ですが、初ターンに
- ダミングイーテクトを行い自己バフデバフ解除&精神大幅ダウン
- サイレントスアスを行い自己バフデバフ解除&防御大幅ダウン
のどちらかを行います。
この後3ターン事に上記の技で防御ダウン状態と精神ダウン状態を切り替えてくる事になりますので、まずはこのパターンを頭に入れておきましょう。
上記の攻撃はダメージ自体も高く、HPが少ないと戦闘不能になる恐れがあります。逆に他のターンの攻撃はそうでもないため、切り替えるタイミングに「ぼうぎょ」等を行うなどで対処すれば、安定して戦うことができます。
また、その時点でのデバフも解除されるため、攻撃・魔力デバフはその都度かけなおすようにしましょう。
攻撃に付与される状態異常は麻痺・沈黙・暗闇。特に麻痺は対処できないと危険なため、対策をしておくといいです。回復役などには沈黙対策も。
また、見た目と名前通り(?)闇属性攻撃を行ってくるのでカーバンクルは外しましょう。逆に闇属性耐性とデーモンキラーとマンイーターを兼ね備えることができるディアボロスはめっちゃおすすめです。FF11の幻獣と言えばカーくんなんだけどなぁ・・・w
パーティ編成の目安
アタッカー:物理がいいかと思われますが手持ちで攻撃力が高いキャラ。相変わらず爺さん有効。全体攻撃が多いので被弾によってフィニッシングブロウが出せるバルフレアも。状態にかかわらず固定ダメージが出せるセッツァーなどもいいです。
盾役:かばうことができる攻撃が多いのでいると安定。相変わらず回復もできるセシルやアームズイレイサーで攻撃デバフが行える光の戦士などが適任です。
補助:LBで全体リレイズ&エキセントリック(要リュックのポーチ)でLBを連発可能なリュックは鉄板で安定。闇属性耐性の大幅バフが可能なミンフィリア(限定キャラ)やえいゆうのうたを覚醒していればラムザなどでも安定しそうな気がします。
回復:ティリス、レフィア、レムなど1人いれば安定しますが、セシルでれんぞくまが使えるとか、編成によっては必要ないかもしれません。
覚醒級周回編成例
セッツァー:LBレベルMAX。イカサマのダイス、デーモンキラーとマンイーターも装備。精神ダウン時はダブルダイスでちまちま削りながらLBを貯め、防御ダウン時にLBでごっそり削ります。
セシル:れんぞくまとエスナを装備。盾&メイン回復役です。余裕があればセイクリッドガードやラクシュミの伏魔の囁きでMP回復なども。
光の戦士:盾&デバフ役。止まると危険なので認識する力でステータス異常対策。
バルフレア:純アタッカー。デーモンキラーとマンイーターを装備し、攻撃に徹します。同行者によって属性強化弾を使い分けることができるのも◎。
リュック:エキセントリック・マイティGグレートでの補助とオールキュアーで緊急時の状態異常回復に回ります。
同行者:強いアタッカーさんを。ディアボロス装備のオルランドゥかバルフレアを優先。
アタッカー枠は闇属性以外であればキャラは問いませんが、やはりオルランドゥ・バルフレアの2強が強いです。(アイリーンや絶影覚醒済のライトニングとかも?)ぶっちゃけセッツァーは趣味ですw
具体的な戦闘パターン
1ターン目はセシルでセッツァーかリュックに伏魔の囁き、光の戦士でアームズイレイサー、リュックでエキセントリック。どうせダメージほとんど通らないのでアタッカーは全員適当に攻撃します。
その後は3ターンの以下ローテーション。
アタッカー:防御ダウン時は全力攻撃、精神ダウン時はりゅうけん等でMP回復や通常攻撃でゲージ貯め。
セシル:ケアルガがでの回復が中心。耐性切り替え時以外でHPに余裕があればLB。
光の戦士:アームズイレイサー⇒勇気づける⇒ブレイブプレセンス
リュック:エキセントリック(LB貯まってたらLB)⇒調合⇒ハイメガバオール
アームズイレイサーとハイメガバオールが効いていれば即死級ってことはありません。万が一事故った場合は光の戦士かリュック、精神ダウン時であればアタッカーでフェニックスの尾使用で立て直します。
LBの貯まり方によりますが、常時安定しながら、遅くても2回目の防御ダウン時くらいには終了です。アタッカーが全てオルランドゥなら、エレチェも相まってもっと早く倒せると思います。
このクエストに限りませんが、手持ちで接待パーティを作っておいて、同行者でダメージを上げるといった編成が周回では安定する気がします。補助役や回復役はそれぞれ特色が違うし、っていうか同行者がアタッカーな人多いし。
初心者・上級者別「レイドコイン」の効率の良い集め方
獲得できるイベントptは
|
上記に闇の王のLVボーナスが割合で加算されます。
上級者向け
どの難易度でも消費するオーブは1個なので、効率だけであれば覚醒級一択になりますが、今回の覚醒級は難易度がかなり高め・・・というか、性質上オートやリピートで回せないのでめっちゃめんどくさいです。余程キャラとトラマスが揃ってない限り、1戦にかなりの時間がかかるので周回には不向きです。
ある程度手持ちが揃っていれば超級で最速2ターン目でのクリアが充分可能なため、時間効率であれば超級を回していくのも手です。
個人的には、ある程度まったり時間がある時は覚醒級、仕事中とか寝る前とかさっさとオーブを消化したい時は超級・・・な感じでいいのかなーと思います。
初心者向け
まずは一番ダメージが出せそうな難易度を見極めましょう。超級までであれば「闇の王」は5ターンで撤退してクエストクリアとなりますので、それまでに倒せるorある程度のダメージを与えた上で耐えられるところを見つけて周回していきましょう。それまで耐えられない場合は獲得ポイントは減りますがとんずらも有効です。
個人報酬でトラストモーグリ10%を狙っていきたい場合、できるだけ超級が周回できるようでないと厳しいです。同時期に開催される1周年キャンペーンもフル活用してパーティを強化して挑みましょう。
≪FFBE関連おすすめ記事≫




