※2016/10/7 「野心の機工士と暗黒の雲」攻略データを更新。
2016/10/1より期間限定で開催されるFF12コラボイベント「ヘネ魔石鉱」について、簡単な概要と効率の良い攻略方法などをまとめていきます。
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
「野心の機工士と暗黒の雲」攻略データ
「野心の機工士と暗黒の雲」クリア編成例
今回、クリアした編成は以下です。
セッツァー
イカサマのダイス装備で攻撃力をできるだけブーストし、フレンドボーナス込で600程度。ブラッディカードでひたすら攻撃です。
セシル
自力でデスペルがあるのでバフ剥がしに。回復はレムで間に合うため、防御で被ダメを抑えます。
光の戦士
シドにアーマーイレイサー、その後は珍しく暇です。セッツァーにエリクサー使ったりしてました。
リュック
基本的に調合、ハイメがバオール、LBの繰り返し。リュックのポーチは残念ながらマラソン真っ只中でした。
レム
とにかく回復役。
ミッションの「パーティ5人以下」達成のため同行者はなし。
とりあえずリュックがいれば、装備での水属性対策はあまり気にしなくていいです。
クリア後の反省点として、デバフがあまり入らないため光の戦士枠をアタッカーにしても良かったかなーと思いました。
「野心の機工士と暗黒の雲」クリアレポート
ドクターシド(1戦目)
1戦目はドクターシド1体。
ステータスデバフは防御精神のみ有効。必ず先制攻撃にて自己バフをかけてきますので、次のターンで解除できるようにしておきましょう。
物理攻撃を中心に行ってくるため、セシルや光の戦士等の壁役がいると相変わらず安定します。
防御力はそうでもないので、ある程度の編成であればワンパンも可能です。2戦目に備えてHPやMPを温存しておきましょう。
ドクターシド&ファムフリート(2戦目)
2戦目はドクターシドとファムフリートが同時出現です。
ファムフリートはステータスデバフ全て無効、ドクターシドは1戦目よりもHP等のステータスが上がっています。
1ターン目からはファムフリートが砲撃構え、ドクターシドがバフを行います。ここでリュックは「調合」を使用しておきます。
ただ気になる点として、2戦やって1回目は先制攻撃なし、2回目は先制攻撃ありでした。心当たりといえばパーティ人数くらいなので、ランダムかも知れません。
2ターン目以降はファムフリートが水属性全体攻撃⇒砲撃構えの繰り返し、シドは複数回の物理単体攻撃で攻撃してきます。リュックの「ハイメガバオール」でダメージカット&耐性を上げておけば、即死級のダメージは受けず、れんぞくまケアルガで充分全快できる程度。やっぱぶっ壊れだなーこの子・・・。
今回はシドを先に撃破しましたが、シド撃破後のファムフリートは砲撃の構えを行わず、「ウォタジャ」をはじめとする水属性魔法で毎ターン攻撃を行ってきました。水属性耐性を切らさなければかなりダメージを軽減できるのでこちらの方が楽かなーと思います。
ちまちまとセッツァーのイカサマ「ブラッディカード」で削っていき、最後はLBで確実にフィニッシュ(ちなみにLBフィニッシュのミッションはありません)。
これでミッションも「ウォタガ使用」以外を達成してクリアです。あとは2回目で魔人フィーナや、いなければニコルあたりを連れて行って、6人でさくっと達成してしまいましょう。
ちなみに、今回のピックアップキャラであるバルフレアも、属性弾がどちらの弱点にも対応しているため大活躍できます。
FF12イベントダンジョン「ヘネ魔石鉱」について
「ヘネ魔石鉱」概要
「魔大陸」は初級~覚醒級にあたる各シナリオが存在し、それぞれの難易度ごとに連戦型のダンジョンをクリアしていくイベントダンジョンです。
道中のモンスターは全て、次元の狭間のモーグリ王と様々なアイテムと交換可能な魔片をドロップする可能性があるため、基本的には周回が主なダンジョンになります。難易度が高くなるたびに連戦数と取得できる魔片の数が多くなります。
「魔片」と交換可能な限定アイテムについて
集めた魔片を次元の狭間のモーグリ王と交換することで、各種アイテムやアビリティ、星6覚醒素材、レア召喚チケット、トラストモーグリなどの様々なアイテムが入手可能です。
また、このイベントでしか入手できない限定装備が以下。
何と言っても最強の矛が目玉です。攻撃力130はヤバイですが両手占有っていう今のトレンドを無視する性能。ちなみに両手占有武器は「りょうてもち」のボーナスにもならないので注意です。
アダマンベストも優秀な服装備です。HPブーストのみではなく、降臨の間「闇の魔物たち」などの火耐性が必要な戦闘で「フレイムメイル」が装備できないキャラに装備させるのも有効です。

各難易度のクリア報酬
各難易度をクリアするごとに、初回のみ以下の報酬が入手可能です。
キャラボーナスについて
特定のユニット(その期間のピックアップキャラ等)を連れてイベントダンジョンに行くと、魔片の入手数が一定の倍率で上がります。
レア度が高いほどボーナスも大きくなりますが、ボーナス割合は重複するため、ボーナス+50%のキャラでも2体いれば+100%になります。
ランクやレベルはボーナス割合に関係しないため、戦力にならないレベルでも、他の戦力でクリアできる余裕があれば連れて行きましょう。
「ヘネ魔石鉱」攻略データ
覚醒級ボス「ティアマット」攻略方法
覚醒級ボス「ティアマット」のスペックは以下。
ステータスのデバフは全て有効。
HP、防御力共にあまり高いわけではないので、アタッカーが充分育っていればそこそこの装備でもワンパンは難しくありません。
ワンパンができない際に注意したいのは火属性の全体攻撃と「ドンアクガ」によるストップ付与。火耐性は揃えやすいのですがストップは対処手段がヴァンの「レジストストップ」のみとなります。確率はあまり高くありませんが主力が固まるとそのまま崩されかねませんので注意しましょう。
「魔片」の効率の良い集め方
モーグリ王交換アイテム「魔片」をできるだけ効率よく集めるための情報をまとめてみました。
周回効率の良い難易度や方法
今回は覚醒級ボスが弱めなので覚醒級周回がしやすいため、できるだけボーナスキャラを入れた編成での覚醒級周回が良効率となります。
本イベントボーナスキャラであるバルフレアがかなり強いため、引ければ全てボーナスキャラでの周回も充分可能です。この場合、「にとうりゅう」と攻撃力700前後を用意できるのであれば全ワンパンも可能。フルブレイクの後に属性弾を撃つだけの簡単なお仕事です。
「ティアマット」がワンパンできない場合は1ターン目にヴァンで「レジストストップ」を使用しておけば事故率が減ります。また、イベント交換で入手できるアダマンベストでバルフレアの火耐性を上げておくのも有効です。
ボーナスモンスターについて
サンダーバグ
一定難易度以上(超級・覚醒級で1体を確認)の難易度で稀に出現するボーナスモンスター「サンダーバグ」を倒すと、魔片を1000個ドロップします。
ゴールデンボム
また、同じく一定難易度以上の難易度で「ゴールデンボム」も登場。こちらは1体につき魔片を500個ドロップします。
ちなみに、ボーナスモンスターが出現する場合は1戦増えるのでWAVEが1増えます。
覚醒級だと5戦なので、ボーナスが1体出る場合は上記のようになります。2体出るという情報もありますが見たことありません( ;∀;)
あと、公式の発表は無いですが、ボーナスモンスターは難易度が高い方が出現率が高い、と言われています。
ただ、実際にそこまでの違いを実感したことはない・・・っていうかどっちにしても「出ればラッキー❤」ってレベルなので、ボーナスモンスターはオマケ程度に考えておきましょう。
≪FFBE関連おすすめ記事≫




