2016/9/23(金)から9/30(金)の期間限定で開催されるFF10コラボイベント「マカラーニャの森」について、概要と攻略データをまとめています。
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
FF10イベントダンジョン「マカラーニャの森」について
FF10コラボイベント「マカラーニャの森」は探索型のイベントダンジョンです。
初級~覚醒級の難易度が存在し、それぞれに以下の初回クリア報酬が用意されています。
また、今回は久々に「採取ポイント」があり、各属性の大結晶が入手できます。繰り返し入手が可能です。
「青い蝶」と「赤い蝶」について
探索マップ内にいる「色が変わる蝶」に触ると、エリア内に青い蝶や赤い蝶が一定数出現します。
青い蝶に触ると「青い蝶の鱗粉」を入手でき、また一定数以上触れると「ボーナス宝箱」が出現する模様。
赤い蝶に触ると戦闘が始まり、その後「赤い蝶の鱗粉」を入手することが出来ます。
「青い蝶の鱗粉」や道中の宝箱で入手できる各素材はイベント限定装備の作成素材となるため、集まるまで周回が必要なイベントであると思われます。
イベント限定武器について
今回のイベント限定武器の武器種は剣・投擲・格闘の3種。
それぞれ、ベースとなる武器を入手した上で、レシピによってその武器を最大3段階まで強化するといった仕様になります。
特に剣の「ラズマタズ」は高めの攻撃力に加えて「石化」「睡眠」の状態異常を付加できる剣のため、アリーナ等で猛威を振るいそうです。
FF10イベントダンジョン「マカラーニャの森」攻略情報
探索マップでのポイント
ボーナス宝箱を出現させよう
イベント武器の強化に必要なスイッチヒッター、デヴァステーター、オーバーライドのレシピはボーナス宝箱からのみ入手が可能です。
ボーナス宝箱は「青い蝶」に一定数触れると出現します。
スイッチヒッター(MAP4枚目)
デヴァステーター(MAP14枚目)
オーバーライドのレシピ(MAP16枚目)
※蝶は別マップで出現。
色の変わる蝶はタイミングを見計らって触れる
蝶発生のトリガーとなる色の変わる蝶は、赤、青と色の変化を繰り返します。
例えば、ボーナス宝箱のために青い蝶が狙いたい場合は、青い色の状態で触れると「青い蝶の鱗粉」を獲得できます。
覚醒級では、大きな赤い蝶に注意!
覚醒級では他よりも大きめの赤い蝶のシンボルが出現しますが、これに触れると「キマイラ」との戦闘になります。
通常エンカウント時よりもはるかに強いですが、倒すと「赤い蝶の鱗粉」を2つ獲得できるのに加えて赤い蝶の数が増えます。余裕がある場合は狙ってみましょう。(「とんずら」が可能かどうかは検証中。)
覚醒級ボス「スフィアマナージュ」攻略データ
覚醒級ボス「スフィアマナージュ」について
デバフは全ステータス無効、属性デバフは入ります。
特徴として、火・氷・雷・水属性で攻撃すると、使った属性の反属性(火⇔氷、雷⇔水)に弱点属性がチェンジする仕組みになっています。
また、弱点付与時は弱点属性の反属性での魔法攻撃を行ってくるため、使用する属性攻撃を考慮した編成を行いましょう。
また、無属性物理攻撃もそこそこ通りますので、手持ちアタッカーが強力であれば物理攻撃でのゴリ押しも可能です。
HPが一定以下になると「プレス」によって味方全体に毒&瀕死ダメージを与えてきます。とは言えそのターンの攻撃はそれで終了するため、一気に回復できる手段を用意しておけば充分立て直しが可能です。
ちなみに、探索のため戦闘前に「テント」が使えますので忘れずに持っていきましょう。
クリアレポート
ミッションの「パーティ人数5人以下」「LBフィニッシュ」を狙った編成です。
- セッツァー(オーディン)
イカサマのダイスを装備(趣味ですw)。「ブラッディカード」で攻撃し、トドメは高倍率のダイビングボムでLBフィニッシュを狙います。 - 光の戦士(ゴーレム)
盾役。デバフが入らないのでセシルの方がよかったかも。 - アメリア(イフリート)
アタッカー兼緊急時のケアルガ役。 - レム(ラムウ)
魔法による属性攻撃&「ケアルガ」「全癒の祈り」での回復役。 - ティーダ(同行者枠)
水属性攻撃アタッカー。
好み全開の編成ですwダイス戦法は運でしかないので今回は封印。っていうかイカサマダイス両手占有だし。あんま意味ないし。
まずはティーダのLBで水属性を下げた上で「ジェクトシュート」で水属性攻撃。これで弱点属性が雷に切り替わります。
光の戦士は「勇気づける」でバフの後は「光は我らと共に」、セッツァーとアメリアは普通に無属性攻撃を当てていきます。
その後はレムの「サンダガ」で雷属性攻撃を行い・・・の繰り返しです。
全体攻撃の「プレス」後はレムの「れんぞくま」「ケアルガ」とアメリアの「ケアルガ」で充分全快可能。
最後はセッツァーのイカサマダイビングボムできっちりLBフィニッシュ。これで特に危なげもなくクリアです。
≪FFBE関連おすすめ記事≫




