2016/4/24更新 まんまるドロップの効率の良い集め方「ラビ」関連の情報を追記。
2016/4/21より聖剣伝説2イベントが開始され、新たな3体の新ユニットが登場しました。
簡単な概要と、イベントダンジョンの効率の良い攻略方法などをまとめていきます。
≪関連記事≫
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)攻略情報
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)無課金BLOG
無課金プレイヤーは絶対知っておくべき!「課金アイテムプレゼントキャンペーン」の詐欺まがいの手口をネタバレ!
もくじ(クリックでその項目までスクロールします)
目次
■新ユニット紹介■ランディプリムポポイ■イベントダンジョン攻略情報■大いなるマナの秘密の攻略情報まんまるドロップの効率の良い集め方 |
新たに聖剣伝説2より主人公キャラ3体が新キャラとして追加!
今回はまさかの「聖剣伝説2」から主人公メンバー3体が実装です。
聖剣伝説が「ファイナルファンタジー外伝」だったのって1だけじゃ・・・とか思うのですがそれはいいとして。
「期間限定」とありますので、このイベント中のみの入手になる可能性があります。ほしい人はがんばりましょう(何を?)。
っということで、今回実装になる3体の新ユニットは以下。
ランディ
ランディが習得するアビリティ
特殊
パワーチャージ | リミットゲージが溜まりやすくなる | Lv.1 (★5以上) |
マナの血脈 | 攻撃を10%、全状態異常耐性をアップ | Lv.1 (★6以上) |
攻撃10% | ||
防御+20% | 防御を20%アップ | Lv.9 (★5以上) |
ひっさつ | ミスしやすいが、当たれば必ずクリティカルヒット | Lv.18 (★5以上) |
物理100% | ||
スピリットキラー | 精霊系モンスターへダメージをアップ | Lv.27 (★5以上) |
精霊系にダメージアップ50% | ||
心眼 | 一定の確率で物理攻撃を回避 | Lv.36 (★6以上) |
回避率15% | ||
オートチャージ | 戦闘中、毎ターンLBゲージを増加 | Lv.45 (★5以上) |
ビーストキラー | 獣人系モンスターへダメージをアップ(複数装備で効果重複) | Lv.54 (★5以上) |
獣系にダメージアップ50% | ||
アンデッドキラー | 死霊系モンスターへのダメージをアップ | Lv.60 (★5以上) |
死霊系にダメージアップ50% | ||
HP+20% | HPを20%アップ | Lv.72 (★6以上) |
三段斬り | 敵1体にダメージ+防御をダウン | Lv.80 (★5以上) |
物理215% 防御ダウン35% |
||
ドラゴンキラー | 竜系モンスターへダメージをアップ(複数装備で効果重複) | Lv.91 (★6以上) |
竜系にダメージアップ50% | ||
聖剣の勇者 | 剣装備時攻撃、防御、精神がアップ | Lv.100 (★6以上) |
攻撃35% 防御/精神20% |
にとうりゅうこそ習得しませんが、何と言っても剣装備時に攻撃、防御、精神が35%上昇する「聖剣の勇者」が強力。
総合的なステータスとしては物理アタッカー中トップクラスの性能を持ち、それに加えて4つのキラー系アビリティで、地味ながら攻守ともに敵を選ばず活躍できる万能物理アタッカー。
オートリミットの効果で強力なLBも使いやすく、まさに「勇者」な立ちまわりが相応しいユニットです。
プリム
プリムが習得するアビリティ
特殊
ディテクト | 敵1体の情報を見る | Lv.1 (★4以上) |
精霊の守り | 攻撃魔力精神15%アップ+常にリフレシュ | Lv.1 (★6以上) |
攻撃/魔力/精神15% | ||
リフレッシュ | 味方1体の毒暗闇睡眠混乱を回復 | Lv.5 (★4以上) |
ヒールウォーター | 味方全体のHPを回復 | Lv.13 (★4以上) |
アイスセイバー | 敵1体に氷属性ダメージ | Lv.21 (★4以上) |
物理・魔力依存155% | ||
プロテクト | 味方1体の防御をアップ | Lv.23 (★4以上) |
防御20% | ||
ラッシュ | 味方全体の攻撃、魔力をアップ | Lv.25 (★5以上) |
攻撃/魔力40% | ||
精神+20% | 精神を20%アップ | Lv.28 (★4以上) |
ストーンセイバー | 敵1体に土属性ダメージ | Lv.32 (★4以上) |
物理・魔力依存155% | ||
サンダーセイバー | 敵1体に雷属性ダメージ | Lv.33 (★4以上) |
物理・魔力依存155% | ||
攻撃+20% | 攻撃を20%アップ | Lv.35 (★6以上) |
ブレイズウォール | 敵全体に火属性ダメージ+火属性耐性ダウン | Lv.36 (★4以上) |
魔力140% | ||
フレイムセイバー | 敵1体に火属性ダメージ | Lv.46 (★4以上) |
物理・魔力依存155% | ||
ムーンセイバー | 敵1体のHPを吸収 | Lv.48 (★5以上) |
物理・魔力依存150% | ||
魔力+20% | 魔力を20%アップ | Lv.60 (★4以上) |
ホーリーセイバー | 敵1体に光属性ダメージ | Lv.66 (★6以上) |
物理・魔力依存180% | ||
ファイアカクテル | 敵全体に火属性ダメージ+攻撃をダウン | Lv.72 (★5以上) |
魔力140% | ||
リバイブ | 味方1体の戦闘不能を回復 | Lv.80 (★5以上) |
蘇生時HP30% | ||
セイントビーム | 敵全体に光属性ダメージ | Lv.100 (★6以上) |
魔力300% |
面白いのは、回復ユニットなのに全てのアビリティが「特殊」扱いであること。魔法ではないため沈黙状態でも使用可能です。
ケアルラと同様のヒールウォーター、レイズと同様のリバイブと、一通りの回復手段は揃っていますが、リフレッシュは何気に麻痺が治せない劣化エスナであり、そもそも回復役としては前イベントで登場したレフィアが「沈黙」無効、ケアルガ・アレイズをはじめとした上位回復魔法を多く習得することから一歩・・・いや四歩くらい及ばず。
ただ、プリムはその分回復ユニットにはない強力な攻撃手段を多く持つため、回復役よりも万能系ユニットとしての立ち位置であれば、他のユニットよりも評価は高いと思います。
ポポイ
ポポイが習得するアビリティ
特殊
フリーズ | 敵1体に氷属性ダメージ | Lv.1 (★3以上) |
魔力120% | ||
スリープフラワー | 敵1体に睡眠の効果 | Lv.3 (★3以上) |
睡眠40% | ||
ダイヤミサイル | 敵1体に土属性ダメージ | Lv.8 (★3以上) |
魔力120% | ||
魔力+20% | 魔力を20%アップ | Lv.12 (★4以上) |
エアブラスト | 敵1体に風属性ダメージ | Lv.18 (★3以上) |
魔力120% | ||
スポイト | 敵1体からHPを吸収 | Lv.21 (★5以上) |
物理80% | ||
アシッドストーム | 敵全体に水属性ダメージ+防御をダウン | Lv.25 (★4以上) |
魔力140% | ||
サンダーボルト | 敵1体に雷属性ダメージ | Lv.31 (★4以上) |
魔力140% | ||
ファイアボール | 敵1体に火属性ダメージ | Lv.35 (★3以上) |
魔力120% | ||
ラーバウェイブ | 敵全体に火属性ダメージ+ストップ | Lv.36 (★4以上) |
魔力140% | ||
エクスプロード | 敵1体に火属性ダメージ | Lv.39 (★5以上) |
魔力170% | ||
MP+10% | MPを10%アップ | Lv.40 (★3以上) |
アブソーブ | 敵1体のMPを吸収 | Lv.42 (★5以上) |
MP30% | ||
アースクエイク | 敵全体に土属性ダメージ | Lv.48 (★4以上) |
魔力180% | ||
アンティマジック | 敵1体のステータス効果を解除 | Lv.53 (★4以上) |
イビルゲート | 敵全体に現在HP2/3ダメージ | Lv.60 (★4以上) |
ダークフォース | 敵1体に闇属性ダメージ | Lv.65 (★5以上) |
魔力190% | ||
バースト | 敵1体に一部魔法防御無視ダメージ | Lv.80 (★5以上) |
魔力240% |
こちらも、魔力アタッカーと思いきや全てのアビリティは「特殊」扱い。沈黙は全く怖くありません。
「バースト」はかなり強力なため、ボス戦であればアタッカーとして活躍できますが、全体属性攻撃アビリティは特殊効果こそ付与されるもののガ系より威力が低く、魔法ではないために魔法アタッカー強化の代名詞ともいえる「れんぞくま」が適用されないのは逆にマイナスポイント。
魔法アタッカーとしても補助ユニットとしても少し中途半端な仕上がりです。
なぜかこの子だけ星5覚醒ユニットというところから、今回のハズレ枠ユニットとなりそうです・・・。
FF3ダンジョン「大いなるマナの秘密」について
今回はFF零式イベントと同じく、モーグリ王と交換が可能な決められたアイテムを集める、初級~覚醒級までのクリア型ダンジョンです。
各難易度のクリア報酬は以下。
また、素材とイベント限定アイテム以外の主な交換アイテムと必要数は以下の通り。
報酬アイテム・ユニット名 |
まんまるドロップ必要数 |
交換可能数 |
トラストモーグリ万能 |
30000 |
1 |
レア召喚チケット |
1000 |
4 |
レア召喚チケット |
3000 |
3 |
レア召喚チケット |
6000 |
3 |
スタークォーツ |
300 |
4 |
スタークォーツ |
600 |
3 |
スタークォーツ |
900 |
3 |
メタルジャボテン |
50 |
200 |
フェニックスの尾 |
200 |
5 |
エリクサー |
100 |
10 |
さけびの根 |
150 |
10 |
錬晶輝石 |
150 |
10 |
前回の零式イベントと比べてかなり必要数が引き上げられています。
聖剣伝説2ダンジョン「大いなるマナの秘密」の攻略方法
まず、このダンジョンの問題は敵がどうとかそういうのじゃありません。
とにかく戦闘数が長い!!
超級6戦、覚醒級7戦とかなりの長丁場になります。
そのため、攻撃力の高いアビリティで一撃必殺!な戦術だと確実に途中で息切れします。かと言って慎重に攻めても回復や補助のMPが・・・ということに。
おすすめは、言うまでもないですが属性攻撃でのエレメントチェイン。
比較的MP消費の少ないアビリティや魔法で、7戦を耐えられるように進めていくのが大事です。エーテルターボやエリクサーは忘れずに。
各モンスターデータ
1戦目 ドラゴンウォーム
2戦目 ヘルフェニックス
3戦目 サンダーギガース
4戦目 バンパイアロード
5戦目 ウイスポスライム
6戦目 ダークリッチ
7戦目 神獣
《ボスモンスター「神獣」について》
- 1ターン目に必ず「カウンタマジック(魔法反射バリア・3ターン持続)」使用。
- 「火炎(全体物理攻撃)」はダメージ高。することない補助・回復役は「ぼうぎょ」を推奨。
- 状態異常は単体物理攻撃「爪」の麻痺のみ。
- フルブレイクが通る。
覚醒級の攻略について
1つ目のポイントは、5戦目の打撃がほぼ通らない「ウイスポスライム」
物理編成のみの場合はここで詰みます。必ず魔法攻撃が可能なユニットを連れて行きましょう。ワンパンできればいいですが、敵の攻撃で麻痺になる可能性があるため、攻撃力不足な場合は回復手段を忘れずに。
2つ目のポイントはラスト、7戦目の「神獣」
1ターン目に「カウンターマジック」で魔法を跳ね返してくるので、今度は攻撃魔法しか使えないユニットが2ターン目以降お荷物になってしまいます。
補助、回復魔法を装備するなど、魔法アタッカーは攻撃魔法以外の役割ができるようにしておくのがオススメです。
また、神獣には「フルブレイク」が通りますので主力に組み込める場合は積極的に使っていきましょう。
星6だらけですが・・・上記クリア編成(トラマスなし)の場合
-
ライトニング
道中は弱点属性のブラスト。スライムは「サンダガ」、神獣戦は「絶影」。
-
セシル
盾役。尚且つ「集中」、「ケアルガ」、LBの「セイクリッドガード」などで補助。
-
エース
道中は弱点属性ガ系や「アタックデッキ」。神獣戦は「トライレーザー」やLBの「キャノンレーザー」がアビリティ扱いなのでおすすめ。
-
ホープ
「ケアルラ」積んでいきました。道中は弱点属性ガ系、神獣戦は1ターン目防御(「かえん」でお亡くなりにならないように)2ターン目からは「ケアルラ」や「エスナ」、あと「エーテルターボ」役。
-
レナ
道中はすることなし。1ターンで削れなかった場合の回復役。神獣戦は「はげます」と「ケアルガ」で回復と補助。
-
フレ枠(ライトニング)
自ライトと同じ。後々、ここにアグリアス(フルブレ要因)を入れた所、今回より少し余裕をもってクリアできました。
一応周回は可能ですが疲れます。
まんまるドロップの効率の良い集め方
ボーナスなしで体力消費10の超級で30~60程度、消費13の覚醒級で80程度の獲得数となっています。4/22緊急メンテナンスにて調整。まんまるドロップの取得数が超級で70~100程度、覚醒級で110~140程度に引き上げられました。
体力効率としてはもちろん覚醒級が一番効率がいいのですが、今回は各請求の難易度が高い&1周回の戦闘数が長いため、手持ちユニットによってはクリア自体が厳しいです。
ボーナスキャラを連れて行く余裕がある点と、後述するボーナスモンスターである「ラビ」は上級~覚醒級から出現するので、安定しない場合は上級もしくは超級周回をおすすめします。
ボーナスキャラのボーナス割合
- ランディ:1体につき+100%
- プリム:1体につき+75%
- ポポイ:1体につき+50%
ボーナスユニット「ラビ」について
超級以上で稀に出現するボーナスモンスター。かわいいw
5体で出現し、1体で100個(合計500個)のまんまるドロップを落とします。4/22緊急メンテナンスにて調整。1体あたり500個のまんまるドロップを落とすようになり、出現数も5体固定ではなくなりました。
超級では1~5体の出現を確認しました。
覚醒級では6体の出現も確認。
もちろんキャラボーナス対象なのでラビの入手数にボーナス割合を足した数のまんまるドロップが取得できます。
以上から、今回のイベントは通常報酬よりもラビ狙いに重点を置いて、ボーナスキャラを複数連れた上で、上級~覚醒級で余裕をもって攻略できる難易度の周回がおすすめです。
「大いなるマナの秘密」まとめ
魔石集めには最適!
「大いなるマナの秘密」では交換アイテムの「まんまるドロップ」の他、幻獣強化に必要な魔石が入手できます。
超級以降から大魔石がドロップし、更に戦闘回数の長さもあり1周で5~7つ程度の大魔石が入手可能。魔石の間より効率がいいので、魔石集めの為に周回するのもいいかもですね♪
元ネタ(聖剣伝説2)情報
1~5戦目のBGMは通常ボスバトルBGMの「危機」。
6戦目ダークリッチ戦は固有バトルBGM「呪術師 The Oracle」。
7戦目の神獣戦は名曲、ラスボスバトルBGM「子午線の祀り」。
背景はラストダンジョンの「マナの要塞」。
評判はあまり(かなり?)よろしくない模様⇒さすがに調整入りましたw
以前の零式イベントが運営さん的に甘すぎたのか、今回はまんまるドロップの取得数とアイテム交換必要数の割合がおかしいです。
そのせいで残念ながら今回はイベント自体の評判が悪く、そもそもイベントをスルーする意見が超多いのが問題。みんな早々に神殿に帰ってる様子ですw
そのため、イベント流行らない=ピックアップ召喚しない=同行者でボーナスユニットを見つけにくいっていう悪循環になってます。
もしボーナスユニットを同行者設定してる人がいたら、フレンド申請してみるのもいいかもしれません。
今回、トラストモーグリはよほどのことがないと厳しいため、メタルジャボテン、スタークォーツ、レア召喚チケットあたりが狙い目になると思います。交換したいアイテムをしっかり見極めておきましょう。
4/22緊急メンテナンスにて「まんまるドロップ」の入手数に調整が入りました。
これによって、ラビとボーナスがうまく組み合わさればトラストモーグリも狙える状況になりました。
・・・が、ボーナスユニット自体があまり魅力的じゃないところが少しネック。(零式イベントの際は最強魔力ユニットのエースに、優秀な補助ユニットであるセブン、初心者救済アタッカーのジャックといいユニットが揃っていたので。)
同行者を利用するか、レア召喚で引き当てるかの判断が難しいですね。
個人的には効率のいい魔石の間だと思って、トラマラの合間にボーナス割合のいいランディ、プリムあたりが同行者にいればちょっと遊ぶくらいがちょうどいいかな・・・と思ってます。
≪関連記事≫
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)攻略情報
FFBE(ファイナルファンタジーブレイブエクスヴィアス)無課金BLOG
無課金プレイヤーは絶対知っておくべき!「課金アイテムプレゼントキャンペーン」の詐欺まがいの手口をネタバレ!